今日は『水守森支援隊』の定例活動日に参加です!
参加者は12名!温かくなってきて活動的になってきたかな?
2か所の現場で間伐準備と伐採&新たな牽引テストです。
まずは林内で今後の施業方針と選木を実施。
マーキングするとそこに目が行ってしまい、どんどん伐採してしまう…
それはそれで良いのかもだけど、伐った後で変化する林内の様子はやはり見ながら調整すべき。
特に伐採を行うメンバーが入れ替わる我々のような団体では意思疎通がとっても大事。なので、改めて伐採の対象木をしっかり決めようってことでね。
そしたら本格的な伐採を前に土場を整備。
材を集める土場ができてないと、伐った木を集めることが出来ないし、後回しにすると集材が大変になる…
毎回、土場作りは力作業だなぁ…
でね、今日は新たなアイテムの実働テスト。
これと…
ウィンチでの牽引時にロープの折り返しとして使うプーリーなんだけど、片側が開いてる。んで、ロープに取り付けたロケット型のリリースが通過すると、カチャーン‥と外れて方向転換できるって代物。
動画&写真を撮り忘れたけど、抜けるときに結構な衝撃になるなぁ…
もう少し研究が必要だぁ。
そしたら、オスギの大径木の伐採テストへ。
伐り手は河女史。
14インチバーだから何度か向きを変えながら受けを掘っていく…
60弱の大径木だから、14インチじゃ辛いよね…ワタクシの20インチバーを使ってくださいな。
やっぱりこの現場は狙う方向を間違えなければスンナリ抜けるね。倒したら枝払い…もっこもこ。
午後に雨が強くなってきたから片付け。じゃぁ、そろそろ帰ろうか‥ってところで、もう一つの現場からヘルプコール。
どうやら掛かり木処理で手詰まりになったみたい。
現場についてみると…
おお!がっつり両持ちで乗っかってるなぁ。
ロープウィンチを持って行って、元口を2倍力で牽引。根ずらしで無事に倒しこみを完了!
絶対に人力じゃ動かない…流石の相棒!頼りになるやつです。
そんなこんなで今日も作業の作業を完了!
作業時の服装も上着の枚数が減ってきて春の陽気が近づいて来たなって感じる。
来年度の現場の測量をそろそろ始めないと…だね。
今日も一日お疲れさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿