週明けの予報では大雨再来の予報だった今週末、今日は何とかもちそうなので『木楽会』の定例活動日に参加です。
参加者は3名、山主さんからご依頼された林縁スギの伐倒と周辺の最終仕上げを行います。
今日でこの現場の作業を完了するつもり。
林内から見た画、右側の紅葉の裏にあるおスギさんが対象木。
他もちょいと詰まってるからバランスを見ながら伐っていく作戦。
空。樹高は25mを超えてる…高い。じゃぁ行ってみよ~っ。まずは、木楽会ぶるぅ~っ!
車からも近いのでロープウィンチで補助牽引。ポータブルウィンチのPCW-4000にて…さすが4ストローク、エンジン音が優しいねぇ。
無線マイクで確認を取りながら
伐倒後に伐根を確認するのは大事な工程。ここから色んな事がわかるよね。
間ボラは時間に追われないので1本1本を丁寧にかつ勉強材料にすることが出来る。
お次は早くも今日のメイン。林縁木で枝葉も太いので、おんなじ段取りで牽引伐。
伐り手は木楽会レッド~っ。
まずは根切りして…
受け口を掘って…クサビ入れつつ追い口伐って…クサビを追えるところまで打ち込んだら、ロープウィンチでチョイと補助。そのままクサビでも行けるんだけどね。
林縁近くの木なので枝葉の処理が大変…しかもこの現場は所々くぼんでて、枝に隠れた落とし穴みたいになってる。
注意しながら…
お次は木楽会イエロ~っ。表皮がずる向けたスギさんをクサビ伐倒。
動画なくてごめんなさい…
枝払い中にお次の段取り。スローラインでロープを上げる。
空は開いているから狙いを間違えなければ問題なし。狙い通りのところへも一度、林縁に戻って調整伐。伐倒したら枝払い造材。山主さんも見に来てくれて、これでい~よのお言葉をいただきました。
尾根線の雑木がちょいと気になるなぁということで、後日処理することに。
枝がブリッブリッの片枝偏芯木。
こいつは流石にロープウィンチで牽引しないと無理。
伐倒方向はバッチリだったけど、腕ほどの太さの枝が周辺木に掛かって最後のひとこえが倒れない。ツルを処理して横に引いて、やっと地についた。
まだ浮いているところもあるので先端から順に処理…
最後の1本がちょいと時間かかったけど、今日の作業はここまで。ずいぶんとスッキリしたぞぉ。
最初は林内も見渡せない暗い林だったけど、上の道路と会話ができるねぇ。山主さんもたいそう喜んでくれましたよ。
もう少し伐りたい木もあるけど、この現場は今日で一旦完了。
お次の現場を終えたら尾根線の雑木処理を含めて調整伐と林内整理を予定。
ということで、ビフォーアフター。
中々楽しませていただいた現場でした。お次の現場も混みあった急斜面の現場、受光伐のご依頼なのでガンバっていきますよ~っ。
今日も一日、おつかれさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿