扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2023/10/14

岡崎市間伐講座 ~ きこり塾 2023 基礎vol.4 ~

また一段と寒くなった…
車内の温度計は14℃、秋になったなぁ…
今日は岡崎市の間伐講座『きこり塾』に参加です!
9月最終日から始まった今年の講座。
早いもので4日目...
前回から実習林での立木伐倒を開始しているけど、今回は伐倒後の枝払いをお勉強。

まずは朝一番、DVDで概要をつかむ。
そしたら土場に下りてチェーンソーの整備。
今回はコンプレッサーを使ってしっかりお掃除。もちろん目立てもね。
山に移動する前に寝かした木でチェーンソーの動きを練習。
カガさんにてポイントと動きをレクチャー、いつもながら教え方が丁寧。
受講生のみなさんも順番に。
ポイントはチェーンソーを幹に預けること、左手ハンドルをしっかり持ち替えること、よく観察すること。
造材もポイントお勉強。
圧縮と引っ張りを意識して観察して引っ張り側に刃を入れる。
さぁ、山でできるかなぁ...
早めに食事をとったら実習林へ移動。
実習林で伐倒、枝払い、造材、どんどん行きますよ~!
まずロープを掛けてね。
狙いをさだめて水平を伐ったら、会合点に枝を指して目印に。
そこに向けて斜めに受け口を掘る。
追い口いれて、ロープを引いて重心移動したら伐倒完了!
狙った方向にばっちり。
スギ林だから抜きやすいねぇ。
さぁ、練習した枝払いと造材を…
さぁお次!
受け口は伐倒方向に立ってしっかり確認。
幹をみるんじゃなくて穂先が隣木を抜けてこられるか観察して考える。
追い口を入れる前に周囲を再確認。
息を整えて…伐りすぎ注意でね。
おみごと!伐倒完了!
枝払いしますよ~
さぁ、もう一本。
方向をしっかり狙って…
受け口掘って...
会合線はしっかり真っすぐ作りましょ。
水平と斜めを合わせるときはアクセルワークを調整しながらね。
いいよい、いいよぉ。
枝払い・造材もお願いしま~す。
もう一本いっとこ~。
伐倒方向の支障木は少ない。
これは大丈夫だね。
時間はあっという間に山を下りる時間。
集中していると時間が経つのが早いよね。

段々と皆さん慣れてきたかな?
次回が基礎講座の最終日、受け口追い口を含んだ基本手順も大事だけど、チェーンソーの持ち方や扱い方と危険性に対する安全をしっかり覚えるのが初級講座。
朝から山に入ってくり返し実習していきますよ~っ。
がんばっていきましょう!

今日も一日お疲れ様でしあt!

しげ

0 件のコメント: