もう11月なのに何だかおかしい…
今日は10月に基礎講座を終えた「きこり塾」の実践講座1日目に参加です!
岡崎市の間伐講座である「きこり塾」は、基礎5回、実践3回の全8回構成。基礎ではロープによる牽引伐でしたが、実践講座ではクサビ、フェリングを使用し、掛かり木処理を含めた作業を覚えていきます。
実践講座にあたり、まずはクサビやフェリングなどの道具と掛かり木処理の座学から。
掛かり木処理は色んな選択肢があるけど、注意ポイントも多いからね。
座学を終えたらチェーンソーの整備を行って早速実習林へ。まずはデモ伐倒から。
流石のカガーさん!伐倒方向、手順ともにさすがっす。
ちょいと早めの昼食をして、待ちきれない塾生の皆さんは早く行こっって…んじゃ、いってみよ~かぁ!
一応ロープを掛けるけど使わない。
しっかり狙ってぇ…
クサビで寝かしていってぇ…寝かせるところまで寝かせたら、ツルを処理して回す!終盤が中々強いので木回しベルトでグリっとな。無事に伐倒完了!メッチャ疲れたって言ってた。体の使い方も慣れだからねぇ。
ささ、枝払いだよ。
お次は小径木。谷側への伐倒。間伐遅れ林で空が開いてないから選択肢は少ない。
しっかりイメージするのが大事。ココにかかって、次にこうなってああなって…
想定通りの掛かり木。フェリングでまわすよ。
こちらも枝を順番に抜いていって伐倒を完了!
さぁ、三人目。覗いてちゃんと確認して。
クサビで寝かして、フェリングで更に押し込み。いけるところまで寝かしたら、フェリングでまわす。
こいつは谷側の枝にしっかり乗っかってる。フェリングでは抜けてこず…
木回しでも抜けず…
せっかくなのでツルを伐って伐根を落として元側をずらす。
こちらも何とか抜けましたぁ。
みんなクサビやフェリングでの初作業。
めっちゃつかれるやんかってのが、受講生みんなの意見。
斜面での作業でもあるから疲れるよね。
次回以降も体の使い方を覚えて行こ~っ!
講座は残すところあと2回!
ひとつづつステップアップしていきましょ。
暑い中の作業、お疲れさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿