扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2015/11/15

日曜きこり ~雨の翌日~

今日は、11月二回目の『水守森支援隊』活動日。
当月から南大須の新たな間伐地での作業になります。

先々週の一回目活動日も参加したのですが、カメラを忘れ・・・ブログ更新をサボりました。
ということで、、南大須については初のアップです。


この間伐地、ヒノキは樹間が狭く、光も余り入らない状態。
でも、ヒノキ中心ですが色んな雑木が自生していて、ちょっと手を入れると良い感じになりそうな予感。
鹿などの被害も少なく、全体的に比較的元気な気がします。

さて、今日の作業も開始。

今日は久しぶりに「フェリングレバー」を使ってみます。
このフェリングレバー、掛木処理での木回しや、クサビが使えない小径木の倒し作業に役立ちます。
受け口を作った後、追い口を入れて・・・
そこに差し込んで・・・
えいっ!
と、テコの原理で力を掛けます。
すると、手で押すよりも軽い力で、メキメキっと倒れてくれます。

久しぶりに使ってみると、確かに楽です。
木が細すぎると、爪の引っ掛かりが悪く、木回しとして使いにくいという面があるものの、、「小径の太め~中径木」など、やっかいなちょっと太めサイズで効果が期待できます。
小径木サイズなら手押しで対応できるので問題なし。

でも・・・もって行くときに嵩張るのがちょっとネック。
フェリングの短い版ともいえる、インパクトバーを使ってみたいなぁ。


倒した木は土留めに。
結構土が流れているので、予防処置です。
夕方の様子。大分、明るくなりました。
下のほうは、まだ手を入れてないので混んでます。

ちなみに、今日は前日までの影響で土がやわらかめ。
水はけは結構良いほうで、歩きやすかったのですが、やはりというか急勾配では滑ってプチ滑落します。
足場を確保しながら、一歩づつ気をつけて作業を行う・・・そんな一日です。


秋の紅葉・・・額田の山は大分色着きましたが、ピークはもう少し先かな。
青木が多い辺りなので、全部が色付くってことはないですが・・・。
そうそう、四季桜も花をつけていました。
満開のピークは少し過ぎてるみたい。

これから当分は南大須での作業になります。
今日も暑くて、汗だくの一日。
今から段々寒くなるからなぁ・・・。

今晩は仲間との飲み会。
働いた汗をビールで補います。


しげ

0 件のコメント: