扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2015/11/07

田舎で遊び隊! ~自然薯堀り隊編~

草木や山々が紅葉で色づくこの季節。
小さな頃は、草木が枯れる寂しい季節と感じていたけれど、いつ頃からか一番好きな季節になっています。
海より山と言うようになった頃かなぁ。

この週末、タカ隊長から「芋掘らないか?」の誘いに乗って、『田舎で遊び隊!~自然薯堀り隊』を行いました。
天気も気温も程良い、そんな一日の報告です。


参加者は、大人5名+子供2名。
車2台に分乗して現地へGO!
仕事をするわけではないので、9時前頃の出発です。

まずは、我々の田んぼの状況から。
田舎の木々も紅葉を始めています。
稲刈り後、タカ隊長が田んぼを耕してくれました。
ちょっと草が伸びてきているので、来週草刈を行う予定。
今の時期に刈っても、養分はすでに根に落ちているので、来年春の状況は変わらないみたいですがね。

稲刈りしたところからは、新たな苗が生えてきて稲穂をつけています。
これは収穫しませんが、食べることはできるようです。

さて… 遊びの時間!
道具を持って自然薯堀りへ!
歩いて向かう途中、真っ赤に色付いた もみじ を発見。秋だね~。

広報隊長が撮影してくれました。

午前中は、道路近くの掘りやすいポイントから。
タカ隊長が事前に「しるし」をつけていたポイント…、あぁ!先を越され掘られてる…。
しょうがない…つぎへ…。

自然薯は葉っぱを見付けて、その根元が入った地中を掘っていきます。
比較的茎が太くて、葉っぱが高いところまで広がっていると比較的大物の可能性があるとの事。
でも、掘ってみないとわかりません。
目印はハート型の葉っぱ。


で、他を探して掘り始めます。

掘って、がっかり…
どんどん行きます。

この先に・・・。

モグラの気分で…

出た。今日一! ちょっと折れたけど。

気づけば午後2時。
ざっと3時間は集中して掘っていたことになります。
午前中の成果。
結構な量が取れました。

お昼は、味ごはんと味噌汁と。
ちょっとゆっくりした後、午後の部を再開。
田舎の夜は早いので、1時間ちょっとしか時間がありません。
ちょっと斜度のある山へも入っていきます。

がんばれっ!

夜は、自然薯をすり下ろし、おいしく頂きました。
ご飯がとまらず食べすぎです。

そういえば、掘りながら話題になった自然薯の「薯」ですが、意味は「やまいも、いも」だそうです。
文字通り味わいも含め「しぜんのいも」って事ですね。

夕飯後は、夜空を見上げ「まったりと」
翌日の雨予報で雲が多く、じんわり見える星空でしたが、いくつもの流れ星を発見!
どうやら、「おうし座流星群」に当たったようです。

今回も『あそんで、たべて、いやされた』そんな楽しい一日でした!
帰り道では、カモシカの親子にも遭遇しましたよ。

来週も自然薯堀りへ行きます!


しげ


0 件のコメント: