概要としては昨年同様に・・・
田んぼ作りから田植えや稲刈りまで、自然豊かな里山にて仲間や家族と共に楽しみながらやってみようというプロジェクト。
それに加え、せっかくの自然を思う存分遊ぼうぜ!という『田舎で遊び隊!』も不定期開催の予定です。
今年は、13名のメンバーが集まってくれました。
人数が集まることで、昨年以上に「楽しみながら・・・」が体感できるかなと考えています。
さて、2016年第一回目の活動日は4月最初の週末。
天気は良好。
今回の参加メンバーは、昨年からの継続で 杉隊長、明若頭、昨年遊び隊より参加の竹さん、今年より参加の本さん、高さん、ノブさん、それと筍組の子供達5名を合わせた11名。
加えて相談役に、タカ総隊長の布陣。
作業は田んぼ畔の整備。
昨年は、泥を作り畔に塗っていく昔ながらの畔塗りを行いましたが、モグラや雑草抑制として別の方法で行うことに。
楽をしようとした訳では・・・。
作業前の様子。
背の低い雑草が生えています。
季節の移り変りにより、畔に生えている草も種類が変わっていくのが面白い。
まずは、古い畔を切っていきます。
スコップを使って「ザクッ」と。
昨年と違うのは、畔シートを立てるので、若干の傾斜を付けているところ。
各所に分かれてどんどん進めます。
こんな感じ。
そこに畔波シートを設置していきます。
今回は10mを5巻準備。水路にも使う予定です。
設置したら土を寄せて・・・
大くん頑張れ!
なんかいた?
設置が終わったら、浮き防止の竹杭を打ちます。
この杭は、昨年夏に流しそうめんで使用した竹を割り作成。
みんなで手伝い?
設置後の様子。
完成後の様子。
畔波シートも悪くないですね。
あんまり入るとはまるよ・・・
やっぱり・・・
ワタクシ達は、こういう長靴使ってます。
田靴とも呼ばれる、田んぼ用の長靴。
柔らかくてフィットするのが特徴で、泥の中でもスイスイ歩けます。
色んなメーカから出ていますよ。
田んぼ際の水路設置に向けた整備もあわせて行います。
本格的な整備は次回に予定。
そんなこんなで、午前中の内に予定作業を完了。
畔波シートを使うことで、かなり工数削減に繋がりました。
人数が多かったこともあるかな。
みなさんお疲れ様でした。
長くなるので午後の部を分けます。
PJT#1 ~タケノコ堀り編~
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿