扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2021/11/20

岡崎市間伐講座 ~ 森林整備人材育成講座 2021 実践vol.2 ~

1週空けての間伐講座 実践2日目!
今年の講座は天気に恵まれてて、今日もすっごい良い天気。
張り切っていきますよ~~っ!
2~3日目は朝から山に入って実習。
安全のためにロープを掛けておくけど、基本的にはクサビによる伐倒です!
木々が混みあった林なので、メンバーで伐倒方向や伐倒プランを相談しながら・・・

ロープ掛けは、1本梯子(ラダー)にて。
樹高があるので今回は4本ツナギを持ってきた。
長さが6m、上に立つと8mの高さにロープをかけられる。
スローラインの方が高い位置に掛けられるけど、慣れるまで練習が必要になるから今回はパス。
上の写真で空があいている方向へ。
間伐で空いたスペースへ倒しこんでいく方が効率いいからね。
枝払いの間にお次の準備。
シッカリと狙いを定めて受け口を掘って・・・
基礎講座を入れると7日目、ここまで来ると気になるところだけ指摘していきます。
伐倒方向の再確認。
確認方法は色々とあるけど、やり易い方法でよいと思う。
確認するのは受け口の向きに対して、伐倒方向の枝葉に樹冠が抜けるかどうか。
なので、見るのは上なんだよね。
倒れ始めに隣木の枝へ掛り、少し苦労したけど、そこを抜けたら一気にバタン。
クサビだけでは辛かったから、少しだけロープで補助。
枝を抜けたところで、左に軽く掛ってくれると面白かったけどね。
次は山側への伐倒。
クサビだけで山側に倒すのは少し辛い。
この対象木は細めなので、クサビも追い口に底突きしちゃう。
なので、受け口の高さで突っ込み切りを1本入れておいて、2段クサビで倒します。
うまいことクサビだけで倒したんだけど・・・写真取り忘れ・・・
お次も山側へ。
これはクサビを効かす事が出来る太さなんで、基本の伐り方で。
クサビだけで伐倒すると、ヤリキッタ感があるよね~。
本日2周目、伐りたい対象木の前に支障になる木を抜きます。
見ての通り周りが隣木に囲まれているので、ふわっと掛けて間を抜いていく作戦。
写真の方向に倒します。
皆さんへのお勉強を兼ねて3倍力システムを準備。
倒れ始めに左側の枝を抜くところまで引いたら、ツルを真ん中残しにしてまわせる状態に。
フェリングでユサユサさせながら、倒したい方向へ誘導。
ちょいと3倍力もユサユサさせながら、フェリングもユサユサ・・・
段々抜けていって伐倒完了!い~感じ!
時間的に本日最後の1本。
少し時間が早いんだけど森林組合で開催している展示即売会に行きたいって声が多かったんで早めに終了する計画。
少し足場が悪いけど、クサビとフェリングでいけるぞ~っ!
ファナーの上着がまぶしい・・・うらやましい・・・。
い~感じに掛り木になった。
ツルを真ん中残しにしておいて、フェリングレバーで押しながら対象木をゆらゆら。
押して、戻ったら、次の反動に合せて押し込んで・・・
スルっスルッと少しずつ抜けてって、伐倒完了!
枝払いと片付けを終えたら山を降りる時間。
今日も色々な方法を試しながら無事に実習完了しました。
10月から続く講座も、次回が最終回!
最後まで楽しみながら勉強していきましょ~!

お疲れ様でしたぁ!

しげ

0 件のコメント: