今日はどんよりした朝…雨が降るとの天気予報…
『木楽会』の定例活動日に参加してきま~す!
参加者は3名と、本年度の森林学校卒業生から3名の計6名。戦力は十分!山主さん宅横の集材作業を行います!
林内に転がる伐倒木を「ひっぱりだこ」で林縁部まで引き出し、そしたら土場までロープウィンチのロープに架け替えて仮土場まで引き出す作戦。
材が太く、一気に出したほうが楽だから…
段取りしている間に、参加いただいた卒業生メンバーにて林縁部の小径木を処理してもらいます。小径木といっても、対象木によっては樹高があるし、家屋も近いからしっかり方向を定めて牽引伐倒にて。
伐倒準備ができたら、集材の段取り作業を中断してみんなで見守り。同時作業は危険だからね。
プラロックで牽引、少しロープ位置が低いから重たいかな。伐倒方向が問題ないか確認しながら…
おみごと、狙い通り!
伐採班はお次の段取りへ…われわれ集材班も搬出作業を開始!
林縁部には2倍力でも引けるように2本の立木を残してあるので、高い位置にかけて「ひっぱりだこ」起動っ!
って、ひっぱりだこの作業写真ないやん!
林縁までだしたら、今度はロープウィンチで。
あっという間に午前を終了。午後はお世話になっているこの地域の懇談会があるので、木楽会として参加。
他メンバーは集材作業を継続頂いております~っ。
懇談会の内容は、このエリアの森林整備をどうしていくか。
その検討を行う上で概要・趣旨の説明と複数年のモデル事業とする旨のプレゼン。
参加者は、地域の方、市の職員さん、森林組合さん、山笑会さん。
今日はキックオフ会です!
これまでの取り組み、現状、今後…プレゼンのあとは焚火を囲んで今後についての意見出しや、困りごとなどの懇談会。といっても、お酒が出てきて地域の方の宴が始まる…あるあるですね。
我々は残念ながら車で飲めないんだけど、お汁粉をふるまってくれたので美味しく頂きました。
あ、、もちろん木楽会メンバーも作業を終えて合流してるよ。
いろいろと楽しいお話もでき、来年度の活動場所についても相談できました。
この地域にはホントにおせわになってます!
そういえば、山笑会さんが作成中の「あずまや」も骨格が出来上がってきました。
もちろん、間伐材を利用。
柱を立てると広く感じるなぁ…どうなるか楽しみ。
空からチラホラ雨?みぞれ?が降ってきた。ということで、今日の作業はここまで。
近々来年度の依頼地を見に行きま~す!
寒い中、おつかれさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿