扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2022/01/29

日曜きこり ~ 宅裏山の受光伐 その1~

1月も最終週、日々の流れがとっても早い。
今日は今年の夏前に間伐した現場にて、お宅に日が差し込むように受光伐を行います。
山主さんのお宅がすぐ近くにあるんだけど、特に太陽が低い冬は日照時間が短いとのこと。
このようなお話は最近よく聞きます…
ということで、できる限り日が入るようにして欲しいとのお話を受けて、林縁部から伐採していきます!

現場に向かったのは5名。
林内の状態を確認して大まかな方針を話し合ったら左右2か所に分かれての作業。
そーしゃるでぃすたんすを保ちながらね。
もう一組分けてもよかったけど、どこまで伐るか見定めながらのが良いからねぇ…
まずはこの辺りの林縁5~6列目までと…
写真の反対側も…
傾いた木の中にしっかり育った大径木もあるなぁ。
ホントの林縁は全部谷側に向いてる…
さぁて、わたくしは山ちゃんと作業開始。
クサビで倒していきま~す。
結構樹高があるから、向こう側で作業しているチームと意思疎通しながらね。
向こうさんは掛木。
こういう時は見守る…
どんどん行こぉ~っつ!
ちなみに、ここは沢があるから等高線に倒すとどうしても谷を渡っしまう…
山側に倒すってのも手なんだけど、やっぱ横に倒すほうが楽だし安全だし。
ってことで、橋かけちゃおってことに。
伐倒後の枝払いにて、橋があるほうが作業しやすいし。
ある程度すすんだらロープウィンチ君で引っ張り込む計画。
お昼の時間。
だいぶ空があいてきた。
…そう、今回の受光伐は林縁周辺の部分皆伐なんです。
もう一方のチームの様子伺い。
「左右から刃を入れないと届かない・・」
「そだよ、こうやって、こうやって、こう・・・」
「う~ん、やってみるぅ・・・」って。
お~っ!うまく倒したねぇ!
狙い通りだぁ!
斧目を入れると裂けが防げたと思うよぉ!
お昼を食べたら作業を継続。
どんどん行きま~す。
あ、、ワタクシも作業しているからね…一応。だって写真撮れないやん。
最後に谷側にすっごく傾いたアベマキを倒して作業を終了。
できれば残したかったんだけど、あまりにも傾いた高木だったからしょうがない。
ほかのヤマザクラやコナラは残したいなぁ…
もう一チームも頑張ったね。
ありがと。
まずは林縁をきれいにして、日の通りがどうなるか見ないとね。
そこから段々と奥に攻めていく考え。
結構いい材があるし、ワタクシ的には素性がいい子を何本か残したいところ…
まぁ、それはしょうがないか。
もう少しこの現場は続く...

今日も寒い中での作業、お疲れさまでしたぁ!


しげ

0 件のコメント: