岡崎市 森林整備人材育成講座の第二日目!
今日も張り切っていってみよ~っ!
講座二日目は、山に入る前の準備の回。一気にレベルを上げて受け口、追い口、手順の流れをお勉強です!
朝一は受け口、追い口を含む工程の講義から。
合わせて目立てのポイントもお勉強。
伐倒模型も使用してツルの役割なども説明。これは毎回実施しますよ~っ。
掃除は作業終わりに行うのが良いんだけど、講座では皆さんお疲れだから当日の朝に行ってる。
さぁて、今日も行きますよ~っ!まずは昨日の復習で下げ切り・上げ切りを行ったのち、受け口を想定して狙いを定めた三角形を掘る練習。
昨日練習したチェーンソーの持ち方、アクセルワーク、狙いの決め方などを総合してね。
この講座では受け口の会合点に小枝などを指して目印にします。そうすると狙うべきポイントが明確になるから、チェーンソーの刃をそこに向けて進める。
もちろん、すこし手前でアクセルを緩めて切り進める感じでね。
お昼を挟んだ午後は、立木を想定した受け口・追い口。まずは講師によるデモから。
各班に分かれて練習しますよ~~っ!それと、山に入った時の5つの指差し確認、呼子による周知なども合わせて。
覚えることいっぱ~いで、頭もいっぱ~いになっちゃうよねぇ。
でもね、立木を前にすると頭が真っ白になりがちだから、ここではしっかりとね。
そんなこんなで今日もあっという間の一日。
難しいことも多かったと思うけど、みなさん着実に進歩してる。
次回はいよいよ実習林での立木伐倒!
ワタクシは所用で参加できないのですが…
最初の1本目を伐倒完了した際には何とも言えない達成感があると思いますよ~っ!
みなさん楽しんで~~っ!
今日も暑い中の一日作業、お疲れ様でしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿