扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2023/03/11

日曜きこり ~ 林縁の枝打ち ~

ブルゾン羽織って家を出たけど、いらないなぁコリャ…
どうやら4月中旬並みになるとか…
今日は『木楽会』の定例活動日に参加です。
参加者は4名。
みんなで林縁木の枝打ちを行います。

林縁木の枝葉や雑木・灌木は、林内の乾燥を防ぐためマントソデ群として残しておくって考えもある。
一方で山主さんは、林内の見通しを良くしたいということと共に、乾燥させたいって思いから、スッキリさせて欲しいとの要望が多い。
どちらが正解なの?って思うけど、自分なりの答えはどちらも正解。
なぜって、どういう山にしたいかっていうのは山主さんの意向が大事だし、立地条件によってはコッチのが良いってのがある。
今回の山林は一区画にまとまってて、周りは低木林・竹林なので、しっかり抜くのはアリかなと思う。
さぁて、分かれて作業を開始。
ワタクシは北側の林縁から…樹高がある大径木なのでラダー4本繋ぎにて。
たまには上から見た感じを…
林縁の枝は太いので枝の先で一旦落としてから、枝隆部(ふくらみ)を残してカット。
幹の裂け防止と修復を早くするためにね。
裏側で見えないんだけど、ランヤードで身体を確保して覗き込む…
その後も黙々と枝打ち…
あ、、そうそう。今日ねぇ、小さんがインカムを装着してきてくれたから、先日取り付けたインカムの通話テストがやっと出来た!
通話OFFがわからなかったから、ずっと通話状態だったんだけど…イイっ!
山の向こうでも会話ができて、様子がよくわかる。
次のテストは3台以上での接続会話…どうなるかな。

あっという間にお昼。
みんなの作業している法面に行ったら、枝がいっぱい転がってる。
こうなるよね~~っ。
なるべく林内に入れるように枝を落とすんだけど、林縁で太い枝は重いから…
リギングすれば良いんだけど、片付けられるなら落とした方が早い。
昼からエンジンウィンチで林内へ一気に引き込むそ~な。
午後も継続。
林縁の下刈りをしながら、超急斜面を横に移動していく…疲れる…
ちなみに枝打ちする際は2本のランヤードを使ってる。
身体を裏に回したい時など、1本を上の枝とかに掛けて身体を保持できるからね。
もしも1本に何かあっても対応できるし。
で、、作業後の様子。
見通しが効いて、良い感じになった。
真ん中の枝が残っている木は伐倒する予定。
こっちもキレイになった!
林内も!
実は先さんが灌木林を下刈りしてくれてた。
雑木も多いので途中からはチェーンソーでガンガン切り拓いてたな。
これで上の道路側までが見通し効く。
今日の作業はここまで。
温かいというより暑かったなぁ。
枝打ちはもう一回やれば谷側林縁は終わるね。
そしたら、山側の林縁木を処理するのを残すのみ。
あ。。林内整理がまだあるなぁ…

田づくりの季節の到来は近い!
お疲れさまでしたぁ!

しげ

0 件のコメント: