水守森支援隊の水曜組が、ここのところ入っている現場があるんだけど、月水が作業日。
ということで、今日はお手伝い参加してきま~すっ!
朝からの参加者はワタクシ含め4名。この現場は市内の外れの山村地区、さすがに雪はないが街中よりも寒い…。
防寒着を着込んで先ずは現場を視察。
S字の林道もこさえてあって樹径もさまざまなスギ・ヒノキ林。
太いのだと70前後、平均直径は35㎝、平均樹高は30mといったところかな。
利用皆伐なので伐った材は山から下ろす…太木だからおろすのも大変だぁ…
依頼主の要望がちょいちょい変わるみたい…こまるね。
さてさて準備したら林内作業者を山に運んで、今日の伐倒で支障になる木を下ろすところから。
サスガに手動では動かないし危ないので林内作業車のウインチで引く。
大物なのでそのまま土場へ…
お次は長モノ、伐ってないのはくぼみの間をまたいでて両手を上に掲げないと伐れないから。次の伐倒木をココに倒しこむので、このままだと材が傷つきや折れ、跳ねなどあるため動かします。
ただ・・林内作業者でのウィンチでも歯がたたなかったので、作業車の反対側をチルで固定し動かした。
その後は一旦造材したところで次の作業へ。
さぁて本日の伐倒1本目、伐り手はフクさん。光の挿す方へ~~っ
動画も載せときます。山に響く伐倒音。
伐倒後。
枝払い。谷側に飛びましたねぇ。
ツルは指5本から初めて、矢を追いながら最終的に3.5本分。とにかく材が重いので、大型矢3本を打ちまくりで倒しました。
ヒノキ以上にすんごい音だったなぁ。
その後、枝払い&造材、同時進行で回りの集材を進めて、本日山を下りる時間に。
今日も寒かったなぁ・・・
昼明けに雪がぶわ~~っと降ってきたし・・・
あ、そうそう、昼からは河女史も参加でした。
それにしても、みなさん年齢を感じさせない元気さ、まけちゃおれんなぁ。
みなさん、おつかれさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿