扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2025/03/09

日曜きこり ~ 保安林の境界探し&竹除伐 ~

天気は上々、日なたは暖かいが風が冷たい。
今日は「水守森支援隊」と「木楽会」の仲間であるシバッチの山で、地境の特定を行うと共に
竹林の除伐を行います。
向かったのはお隣の市の私有林。
整備された林道を抜けた先にシバッチの針葉樹林がありました。

谷側の境界は特定できているが山側がわからないってことで、まずは公図とコンパス、巻き尺を持って林縁を特定していく…
ポイントポイントに境界石や積石があり、比較的特定しやすい境界。
隣地との林相も参考にしながら、目印テープを巻きつつ外周を一周。
山の上側は、様々な樹種のあるいわゆる自然林。
コンパスみながらだったので写真ないけど、自然な遷移がみられる山だった。
だいたい特定ができたので、午後は仕掛り中の竹林皆伐へ…
林道に倒れてきてしまっているので、シバッチの山じゃないんだけど山主さんに了解取ってすべて伐るらしい。
んでもって、黙々作業開始っ!
ソーチェンが間違いなく痛むので、既に三角形になったソーチェンを引っ張り出して目立てして換装。
枯れ竹、元気な竹、雑木の倒木…どんどん伐ってどんどん整理。
といっても、竹の枝をすべてうっていたら手間すぎるので、ある程度は重ねていく。
…と、あっという間に山を下りる時間。
メチャがんばった。
もう少しで見通しが効く状態になる。
1人作業だと2~3日、2人なら1~2日といったところか…
時間できたら手伝い来るね。

あ、、シバッチが作業してた林道沿いでツルがからまって谷側にぐにゃ~っと曲がったヒノキがあったんだけど、竹を伐ってたらツルでその木にぶら下がっちゃったみたい。
んで、そのままではチョイと車の通り抜けの支障になるので、竹にスローライン掛けて「エイっ!」って引っ張る…
そしたらさ、ヒノキの頭ごと下がってきた…
竹のツルをとったら、林道にヒノキのアーチ完成っ!!
…って、根返りが起きてる可能性があるから、このままって訳にもいかない。
そこでヒノキの頭を捕まえてグイって引っ張ってみたら、どんどん下りてくるじゃない!?
なので、地についたアーチの先端を伐れるところで伐って、また引っ張ってを繰り返す…
そして、なんとか林道フェンスを壊さないところまで短く出来た!
アーチ木の根元から5mくらい上に、ツルか掛かっているのが見えたから、おそらく根もぬけててツルで持っている状態なんだと思う。
アーチの先端が地についたときは笑えた!
デモ...こんな写真チャンス…逃しました…

ということで、お疲れさまでした!
しげ

0 件のコメント: