扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2021/11/06

岡崎市間伐講座 ~ 森林整備人材育成講座 2021 実践vol.1 ~

11月最初の土曜日。
先月に修了した、岡崎市の間伐講座 基礎編に続き、今月から実践講座が始まりますっ!
基礎講座に来て頂いた皆さま、、継続して受講頂けるとのこと。
さぁ、張り切っていきましょ~っ!
基礎講座では、受け口・追い口を基本として、ロープを用いた牽引伐で一通りの手順を練習しましたね。
実践講座では一気にレベルアップ!
クサビ、フェリングを用いた重心移動による伐倒、掛り木処理ができるように練習していきます!

山に向かう前に、先ずは開講のご挨拶と座学。
選木のための林分調査、クサビによる伐倒方法、掛り木処理・・・
掛り木処理のビデオは今年新しくなった教材です。
そしたら現場へ向かう前にいつものメンテナンス。
今回から目立ての際に作業台は使いません。
クランプバイスを取り付けるために、板材は準備するけどね。
さぁ、実習林へ移動しますよ~っ。
今回はチョット遠いところ・・・しばらく間伐に入っていない現場なので、どうなる事やら。
ラダーの登り方、ランヤードの使い方のお勉強。
実践では色々と使っていきます。
お昼を挟んで、梅さんのデモ伐倒から。
さすがに上手い!
さぁ手、各班に分かれて実習開始。
安全のためにロープ掛け、練習を兼ねてラダーにて。
見ている以上に上に行くと怖いよね~っ。
ランヤードへ力を預けた方が楽だし安全なんだけど、慣れないと中々出来ない...
では伐倒いきましょ~っ!
いきなり太すぎたかナ・・・汗
クサビを打って傾けていく・・・
伐倒作業は、チェーンソーや牽引で倒すのではなく、基本的には重心移動による伐倒作業だと思ってる。
それが一番安全かつ、力が要らない方法なんでね。
この写真の後は掛り木処理を真剣にやってたので写真ないです・・・
左に大きめに掛ったので、クサビで出来るところまで押し込んで、ツルを処理して右に回す・・・そしたら右のヒノキにガッツり目に掛ったから、木廻しベルトで左に回す・・・
といった感じ。
今日は昼からなんで余り時間が無いです。
次へいきましょ~っ。
受け口っ!上手くなったねぇ。
この木は、左に隣接する木の生枝が強くクサビで倒しきれない・・・
もう少し右を狙えば楽だったかな。
まぁ、これはこれで勉強なんでね。
時間も押し迫っていたので、ロープで補助しながら最後は木廻しで完了!
あ、、実践講座から造材の際に長さを図ります。4m材でね。
今日は2本の伐倒。
空が空きました!
次回以降はココの隙間を活用して抜いていくよ~!
今日は午後以降に霧雨状の雨。
もちろん気にならないんだけど、森林組合に帰ったとたんにドバーっ!と雨が・・・
ギリギリ良かったぁ~・・・

初日は時間の関係もあったけど、次回以降は朝から山ですからね~。
楽しんで行きましょう!

おつかれさまでしたぁ!

しげ

0 件のコメント: