立冬なのに暑くなるんだってさ。
今日は『水守森支援隊』の活動日に参加です。
参加者は5名。冨さん宅の伐倒準備と、神社裏の間伐&除伐にわかれました。
久しぶりに来た神社裏・・・当たり前だけど変わってないなぁ。
変わってないというのは、針葉樹の中に巨木のシイがゴロゴロ。
それ以外にも光を求めて社殿側に大きく曲がっていて、針葉樹の頭を超えたシイ。
けっしてシイが嫌いって訳じゃないからね。
ということで、ワタクシは間伐に邪魔になる雑木を除伐してきま~す!
織さんは厳しいほうの間伐。
何が厳しいって、雑木やら建物やらで倒せる方向がないのに樹高が高くて混み混み。
当然ながら掛り木に・・・
さぁ、やるぞ~っ!って張り切りすぎて・・・雑木処理で頭を使いすぎて・・・写真が無い・・・。
昼前に高父さんから雑木伐採の相談。
よぉし、、昼からこの1本を一緒にやろう!ってことに。
このキュイーンと曲がった木。伐倒方向が空いているようにみえるけど、そう易々とは行かないね。
ロープを高い位置に掛けて、2倍力を組んだら、さぁ行こうか!
って、、おぉい!ヘルメットは~~!?
想像できるかもだけど、追い口入れたら倒れ出し。
その後にグニャッと曲がった穂先が伐倒方向の枝にあたり材が回転。
まぁ、ここまでは想定通りで、いいところへ。
だけど、曲がったところにあったシイの枝とシイの穂先の間に、伐倒方向横にあったヒノキにズボっ。
様子を見ながら元玉を落として行き、最後はロープで伐倒方向を変えてやって完了って感じです。
途中の想像力を掻きたてられる絵がなくってスンマセン・・・
メインっていうのは大変って意味ね。
こちらも集中しすぎてて写真がナイッス・・・定点設置用のカメラかおっかな。
大変ってのは、社殿の真裏にあって、光を求めてギュインと曲がった枝は、お屋根はすぐそこ。その枝はヒノキの樹高を超えて、元気な葉っぱさんがキラキラと沢山。
その裏には横と裏にはブットイ枝をこれまた社殿側に伸ばした巨木のシイが・・・
社殿には間違いなく届くので倒せない・・・
こんな曲がった木を抜けられる隙間なんてない!
ってことで、巨木のシイに掛けておいて、伐根をズラす方法を選択。
スローラインで高い位置に牽引ラインと山側からのホールドライン。
牽引ラインはN字引きにすることで、社殿側に倒れるのを防ぐとともに、掛ける先のシイに押さえつける役割に。
伐根のズラしは、手で動くわけはないのでロープウインチにて。
ということで、落ち着いた後の枝払い・・・
今日はコレにて山を降りる時間。めっちゃ疲れたぞ!
でも、針葉樹の伐倒方向で選択肢は少し増えたはず。
ところで、最近お付き合いが深くなってきたロープウィンチ君が、相変わらずパワフル君だった。
少しキツメかなと思ってた、伐根ズラシもなんのその・・・別の伐根に引っ掛かったと思ったら材を飛ばしてズラしていった・・・まじめにスゲ~って思った・・・
という事で、この現場はマダマダ時間が掛かるぞ~っ
暑い中の一日作業、お疲れ様でしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿