扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2021/12/11

日曜きこり ~ ロープウィンチVF105での集材 ~

紅葉シーズンはそろそろ終わり・・・年末が見えてきた。
比較的あたたかい朝の今日は『木楽会』の定例活動日に参加です!
参加者は4名!十分な戦力!
山の下側に溜まった材を土場まで集材します!

もちろん使うのは、強力な相棒 DOCMA VF105。
谷下の土場なので、牽引具を設置する場所がなく車のアンカーフックを使用。
ヒッチメンバーを付けようか迷ってて、どんな感じになるか引っ張ってみたかったから。
テストを兼ねてね。
さて、今回の対象だけど、この林内に転がった木々。
土場の上は片付けたんだけど、林縁法面をぐるッと回った先は材を引き落としただけの状態。
なので、林縁沿いをぐるッとひっぱりま~す!
人数も居るし、効率を考えて今回はロープ2本を使っての作業にします。
土場に持ってくるためのロープを、上方斜面にアンカーを取って設置。
山からひっぱってくるためのロープを、横の法面に沿ってアンカーを設置。
これで、材にかけたスリングに牽引するロープを掛けかえることで、片側の作業が継続できる目論見。
先ず土場周辺の整理から・・・
そしたら山側の材を下ろしていきま~す。
先ずは横の裏面から土場近くまで1本目のロープで材を下ろして・・・
道路近くまで引っ張り出したら、もう一本のロープへかけ替え。
2本のロープを1台の機械で付け替えて使用できるのはロープウィンチの利点だと思ってます。
ひっぱりだこは手で引かなくて良いっていうメリットあるけどね。
そしたら土場の上まで引いて、牽引を緩めると材が土場に積まれるってシステム。
土場までの牽引中は1本目のロープが空いてるから、次の段取りをもう始められているんだよね。
今回はみんなにもロープウィンチをオペレートしてもらいます。
見てるのとやって見るのは違うからねぇ・・・
作業を共有することで、お互いの息も合ってくると考えてます。
相手の作業を知らなければ、何処に困るのかも解らないからね。
さすがに人数が居ると作業が早い!
一人だと行ったり来たりせねばならないし、3人以上が居ると動き易いね。
集材の目処が早くついたので、調整伐を・・・
もう少し抜きたい木があるので・・・
電線に囲まれているので山への引き込み伐倒。
続けて2本目。
谷側の林縁部だから、流石に樹高が高い。
引き込み牽引はプラロック使用。
林内は間伐してあるので、狙いを間違えなければすんなり倒れてくれる。
山側に倒すと嫌なこと、その①。
枝打ち造材で山を上り下りする必要があること・・・
今回は大さんに頑張ってもらっちゃいました!
そろそろ山を降りる時間。
林縁木は山主さんのご希望もあり、もう少し抜きますが、集材したことでトッテもきれいになりました!
元は掻き分けて山に入っていく、真っ暗で深い薮のある林でしたが・・・
こうなってくると、ヤッた甲斐があるというもの。
今日は終日おだやかで気持ちイイ天候でした。
来週からは寒くなるって天気予報で言ってるから、そろそろ冬用タイヤを準備かな。

もう一つの現場も集材を進めないと・・・次回はそちらを予定。
今日も一日、お疲れ様でしたぁ!

しげ

0 件のコメント: