扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2021/12/19

日曜きこり ~ スギの防風林除伐 ~

昨日明朝に初雪を観測したとのニュース。
暖かかった先週末から一転、強い寒気が下りてきて寒い週末になりました。
今日は『水守森支援隊』の定例活動日に参加です。
参加者は7名。
神社裏の伐採は、新嘗祭がおこなわれるため作業できず。
全員で冨さん宅の防風林を除伐に向かいます。

宅横にビシっと並んだスギの防風林。
このまま空いたところに倒せなくもないけど、建物や地形の関係からリスクがある。
ってことで、隣接する手つかずの竹林を伐り開き、そこに向けて伐倒することに。
皆で分担して、竹をどんどん伐っていく…
それにしても荒れてて、ツルがらみは多いわ、枯れた竹が倒れこんでいるわで大変。
竹林を開くのは、倒すことよりも枝払いが大変なんだよね…
まぁ、救いは孟宗竹林ではなかったことかな。
竹林に倒しこむスペースが確保できたので、林縁のシイを除伐へ。
シイはそのままでも倒せるけど、民家近くなので大事をとって太めの枝を先に下ろします。
伊さんが写真撮ってくれた。ありがと。
そしたら伐倒。
スギを倒すときにアンカーにしたいから、少し高めで伐ります。
昼前に伐倒完了!
人数がいると早いなぁ!竹林が早めに片付いたのがよかった。
午後はもう1本のシイ除伐から。
ちなみに樹種に関わらず、この現場は1m材にして土場まで運びます。
こちらも無事に伐倒完了!
さぁ、いよいよ防風林に着手。
伐倒したシイをアンカーに、切り開いた竹林に向けて。
素直に伸びてくれているので、特に大きな注意点はないかな。
伐倒後はすぐさま枝払いと造材、そして搬出…
この間に次の伐倒準備。
手分けして進めます。
お次のスギに行く前に、宅横の雑木伐採のご依頼。
重心側に倒すと家屋に当たる可能性があるから、牽引して起こし木側へ。
細木でも重いねぇ。
間ボラらしく、みんなで力を合わせて牽引!
この会では新鮮な光景…
こちらも直ぐに枝払いして造材へ。
東さんに雑木の枝払い方法を伝えつつ…
さぁて、準備が整いました。
お次のスギさんはちょいと大物。
とはいえ、こちらも比較的素直な木なので基本通りにね。
バーが届かないので左右から刃を入れてクサビを効かせつつ。
人数が多い現場は気を使う…
意思疎通ができていなかったりすると、一つのミスが大変なことになるから。
この木も無事に伐倒完。
時間はソロソロ作業終了の時刻。
材が持ち上がらないので、ロープウィンチで引っ張り上げながら造材していって、一部搬出したところで今日の作業を終了。

久々に大人数で一つの現場に入ったから新鮮な一日でした。
今後は並んだスギを順番に倒していきます。
次は細木なんだけど、しっかり腐りが入っているので、一工夫が必要な状況。
いずれにせよ、1本づつ状態を見定めながら慎重に作業していきましょ。

少し寒いけど、作業するにはちょうど良いくらいかな。
今日も一日、お疲れさまでしたぁ!

0 件のコメント: