溜まってた洗濯物もよく乾きそ~だ。
洗濯物を干したら、一昨日に伐倒準備を完了した寺院のさわらを伐倒しにいってきま~す!
前回の作業でいつでも倒せる状態なんだけど、伐根が1mを超えるので、長~いバーのチェーンソーが必要。
そんな話をおやびんとしてたら、いつもの「あるよ」って…
ん?前に借りたやつじゃなくって?…いや、バーを長くしたんだよ!28インチにね♪
むむっ!なんと丁度良いタイミング!
じゃ、一緒に行こっ!ってことで、おやびんと伐倒作業です!
対象木はコレ、、準備万端っす。
ん?太く見えない?何をおっしゃいますか、見てやってくださいよ。
まずは刃入れ。
方向を決めながら受け口を大きくしていきます。集合木なので、中がどうなっているか様子を見ながら。
邪魔になる幹部もカットしつつ。掘っていく~ほい!いい感じです。しばし休憩を挟んだら追い口へ。しっかりとツルを残してね。
クサビを十分打ち込んで、最後はチル引き。重い材だからトップがない状態ではクサビだけではつらいんです。
で、、狙い通りの場所に伐倒完了!
裏側から中央部にスペースがあるのは見えてたけど、真ん中に結構大きい空洞が。
集合木ではなくって1本のさわらが幼木時代に割れたなどの影響を受けて、巻いて来たような感じだね。
さぁて、こっからが大変。細かく刻んで材を邪魔にならないところに整理。
きざみながら…三枚おろし…ではなく、刃を入れながら細かくしていく…もはや造材ではなく、解体作業。
もちろんクサビを打ちながら。
最後に伐根を処理したら本日の作業を終了!細かく刻んだけど、いっぱい。チェーンソーを並べてみた。手前からわたくしの愛機17インチ、ハスク18インチ、一番奥が28インチ。
バーが長いと作業が早いなぁ。
暴れ木がなくなってとっても良い絵になりました。無事に全作業を完了できてよかったよかった。
辰さんに伐倒完了の連絡を入れ、よろこんで頂けてましたよ。
これからもおせわになりま~す!
作業していると汗ばむ天候。
完全に昼寝日和だったよ。
伐倒作業、おつかれさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿