今日は春一番が吹くって言われてて、朝から風が強いっ!
そんな中ですが『水守森支援隊』の定例活動日に参加です!
朝一で用事があったので少し遅れての現場到着。活動には11名の参加、冨尾の伐採班、神社裏の伐採木整理班、そして我々の3班に。
我々は冨さん宅の防風林の仕上げ、、残った2本を伐採します!
冨さん宅に向かったのは7名。
前回までに伐採した木を搬出しながらの伐採なんで、人数は多い方がうれしい。
ただ、みんなの動きには注意して伐採しないとだね。
さぁて、まずは段取り。
風が強いのでしっかり上方にロープを掛ける。
今回は2本、1本は親びんドラちゃんがバズーカ砲にて、もう一本はロドさんとワタクシでスロ~!
バズーカー砲(こんな名称でよいのか?)はエアー充填式。自転車の空気入れじゃ大変ってことで、小型コンプレッサーの登場!
エアー圧も見てて、飛ばす距離に合わせてるみたい。
それにしても親びん、、何でもでてくるなぁ…
段取り中も集材集材。まだまだ沢山あるから…
伐るだけなら楽だけど、整理や集材が入ると一気に作業量が増えるんだよね。
伐採準備も進めとります。
今回の2本引きはチルホール二丁。
重心が道路側にあるのと、谷側に偏芯しているのと、風が強いのと、幹部に痛みが入ってるんで、がっつり引きで。
さて、準備ができたんで伐りま~す!
午後になって更に強風になると困るから昼飯前に処理しまっせ!
…とその前に、幹部の状態を確認。
刃を入れた後で、ツルきかね~じゃんとならぬよう慎重に状態を確認。
そう、しっかりと。
受け口作りま~す。大きくなりすぎぬよう、木部の状態も見ながら。
遠目からも確認。慎重に行かないとね。
ロドさんが沢山写真撮ってくれた。ありがと。
受け口をオープンフェイスに。ツルを長く効かせたいからね。
そしたら追い口、、今回は追いヅル伐りで。
風があるし、木部の状態も見たいし…なんで。
ノコ道にクサビをしっかり打って…みんなの場所と意識統一を図ったらいよいよ伐倒。追いツルに刃を入れて…
一気に倒すつもりだったけど、けっこうツルが効いてよい感じ。
倒した後はモコモコの枝払い。もちろん、ロープを切らないように抜いてから。
片付けも大変だぁ…気を抜かぬように…狙ってねらってぇ…
受け口つくってぇ…今回も追いヅル伐りで。突っ込み入れたらツルを均等の太さにして。
最後に追いヅルに伐り入れたら退避して伐倒!
狙ったところへバッチり!さすがぁ!
倒した後はもちろん枝払い。まだ搬出中だけど、土場の材も大量になってきたねぇ。今日に倒した二本でこの現場の伐採は完了。
あとは伐倒木の運び出しだねぇ。
それにしても見た目がえらい変わったぞぃ!
Before・Afeter
Before・Afeter竹林の伐り開きから始まったこの現場。作業を無事に終えることができて一安心。
後半は強風の日が多かったなぁ。
それにしても人数が多いと伐倒後の処理がとても早くて効率がいい!
とはいえ、これだけの人数を掛けて作業するのもあんまりないから、楽しい現場でした。
とりあえずはやり切った満足感。
色々と大変でしたが、本当にお疲れさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿