週末はもうダメかな?とよぎったけど、すっかり雨が止んだ朝。
今日は『水守森支援隊』の定例活動日に参加です。
参加者は8名。都さんはお仲間と神社裏の林内整理、他メンバーは来年度の作業予定地視察へ。
もうそろそろ測量をはじめないと来年度に伐りはじめられないからねぇ。
来年度に予定している11か所の中で、今日まわる現場は8か所。
まずは神社に車を止めて、歩いて現場へ…
今回の投稿は備忘録と会員向け情報です。
一つ目「神社入口」。
ここは2年前に視察へ来たところですね、、今年度は保留となってたけど来年度にいよいよ手を入れます。
樹種はヒノキで20~25cm、ただし谷側林縁は大径木と雑木の特伐あり。
林縁から尾根までの間伐で入れて2~3人ってところかな。
下の写真の左側、右側は4~5年前に山主さんにて間伐された山。
以前よりお話を頂いている現場なので、来年度の最初の現場と予定しています。
林内整理を目的に一部材の搬出も予定。
この現場は林縁で苦労しそうかな。
続けて歩いて向かった先は2020年に部分皆伐した現場のお隣「神社前」こちらも前回の依頼と同様に水路への枝葉落ちを減らしたいとのご意向。
地形が少し厄介なのと、径が太い!
林縁は片枝偏芯木なんでしっかりと段取りを考えないとだね。
ちなみに山側斜面の雑木は手を出さないつもり…いまん所はね。
先に進んで3か所目「土場横」、2筆分です。神社東の材だしで土場を作ってあるところだね。
ここに植わってるスギ&ヒノキに対しての間伐依頼だけど、樹高がとっても高い。
せっかく組んだ土場を崩したくないので、伐倒方向が限られます。
地の根張りも弱そうなので、3割弱狙いの4割を超えない間伐が必要。
ちなみに、写真を撮り忘れ…
車の置き場を変えて4か所目「川奥」へ。
昨年度に間伐した現場のお隣だけど、林の様子は全然違う。
樹種はヒノキと一部のスギ、あとは雑木で、70~80年生もありそう。
まずは雑木を下刈りして、木々の状態を見てから間伐対象を決めます。
下刈りしてみないと判らないけど、意外と早く終わるかも。
お次はの5か所目は、2016年に間伐した池金に入るきっかけになった場所。通称は「狩又」。
枝葉が伸びてきてるのと、山主さん宅への光を入れたいという目的で強めの間伐を予定。
傾斜があることに加えて、林縁部の大きな松も伐って欲しいとのご要望で、様子をみて進めます。
この現場も比較的はやめに着手を予定してます。
今年度に間伐した梅横の更に奥です。
ここらの山は四畝山っていって、一つ一つの地番が細かく区切られてる。
なので、等高線上に倒すのもチト大変。
境界がはっきりしていないので、みんなで目印を探しながら…
池金は石で境界を表している山が多いので、がんばってさがします!
見つけたところには目印テープを巻いて、公図を見ながら境界のある方向をローラ作戦。この山は谷側に向かうにつれて枯損竹が空中ヤガラになってる…
多少整備しながら一直線に下りていきます。
この山に入るときはみんなで竹を整理しに来なきゃねぇ…
そういや、ここが梅横といってる所以。
梅がちょうどきれいに咲いてました。
午後は「パーキング」へ。
今年度に間伐した山の西側林縁を1周。
北側斜面は低い雑木が沢山あるのと、かなりの急斜面。おまけに一部が崩れてる。
まずは下刈りしてみないと何とも…
西側境界の入口には猟友会さんの看板が…間伐にはいると獣も出なくなるから連絡を試みます。
境界の沢沿いを歩いて、今年度に間伐したところまで尾根線を歩く…ここまで結構盛沢山なので、南側斜面は経過を見てから伐るか決めようということに。
う~ん、、来年度も沢山だなぁ。それぞれに一癖ある現場。
人数も入れないから2~3人のグループで動けるようにしないとね。
そういや、この時点でニックさん登場!
その手には鋸ではなくスローラインが…ん?練習?そう練習しに来たみたい。
みんなの前で練習の成果?をご披露。
山をおりたら今日の視察を終了。今日見た以外であと2つの現場があります。
測量が大変だぁ…
ニックさんはもっと練習ってことで、この後1時間以上を山で投げ続けてた。
あんたもすきね~~っ。
みなさん、測量よろしくおねがいしま~す。
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿