今日は昨日に引き続き『水守森支援隊』の定例活動日に参加です。
参加者は6名。残り数回になった冨尾の間伐、前回除伐を終えた冨さん宅の伐倒材整理、そしてイ山の受光伐の三班に分かれました。
ワタクシは夏さんと受光伐班へ…
この現場での伐採対象は残り8本。
今日中に伐りおえちゃうぞ~って計画。
まずは林縁の2本から。クサビで問題ないけど、強風なのと林縁なので一応ロープを上げての牽引伐。
しっかりと狙いを定めて…
ちなみに伐倒方向を決めるときは「あの辺」ではなくって「あそこ」って決めるようにしてる。じゃないと伐倒後の振り返りができないからねぇ。
今日はあまり口を出さないぞぉと決めて見守ります。気になるところがあったら遠慮なく言うけどね。
1本目、無事に伐倒完了。
今日は風が吹く方向に逆らわず、利用させてもらう作戦。
お次は40㎝程のオスギさん。
同じく伐倒方向をしっかり決めて…
受けを掘ったら、ここはお任せして牽引具操作へ…ツルはしっかりと残してねぇ。
合図を受けて牽引始めたら上裂けが発生、、、まさかと焦ったけど何とか伐倒完了。ツルが厚すぎでした。
裂け上がり防止が上策だけど、普通にツルを作ればってことで、今回は実施してなかった。
自分の目で見れないときは安全策をとっておいた方がよいのかなぁ‥
裂け始めが起きるとどうしようもないからねぇ。
ここからはクサビによる伐倒。
こっちの方が状態を見ながら作業できるから安全かもね。
ただ、今日は風が強いのでモタツクと危険、、なのでクサビを打ちつつね。
沢沿いの木はあまり伐りたくないけど、山主さんの希望なのでしょうがない。
お次は、先ほどの斜面上。
まぁこの辺は順調に。
午後一発目に50㎝級をクサビ伐にて。
伐倒方向を狙えるのって楽しい!
安全を見て追いツル伐りもやってます。
最後の一本は気持ちよく…うむ、、右に行ってるよ…
枝打ちと造材したら本日の作業を完了。これで伐倒対象木はすべてなくなりました。
あとは、沢に渡した木をウィンチで引き上げるのと、できる限りの林内整理。
整理しながら作業してくれればよかったけど、そうじゃないところが沢山。
片付けだけで2回はかかるかな。
ま、しょうがない。
風が冷たかったけど、気持ちよい一日だった。
冨さん宅の片づけも終わったとの連絡あり。
そろそろ来年度の準備だね。
今日も一日お疲れさまでした!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿