扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2022/04/09

日曜きこり ~ 新たな活動地②の視察と桜舞い散るヒノキ皆伐 ~

街中は桜咲くピークが超えた感じがチラホラ。
今年の桜は一層きれいに見えるけど、天候と関係しているのかなぁ?
今日は『木楽会』の定例活動日に参加です!
すっごく暖かく?暑くなるらしいが‥
参加者は3名と、昨年度の森林学校卒業生で立ち上げた「森仙組」から3名の計6名!
しんせんぐみ…カッチョいい名前だなぁ!
漢字にしたらTシャツとかにできそ~だっ!

我々が活動する山間部は、ソメイヨシノもちょうど見頃。
きれいな風景が続く…
ほんと、この町は手入れが行き渡ってて尊敬しちゃう。
さてさて、まず向かったのは今年度に活動を予定している山の山主さん宅へ。
森林の境界を確認するとともに、施業方針を話し合い。
やっぱりご自宅に光が入らないから…って、最近多いよね。
大きくなった木々が日光を遮って、特に冬場は寒々…そりゃ伐って欲しいってなるわな。
一通りの話を終えたら、地境に沿って山に入ります。
山の下1/3は雑木がいっぱいなのと、フジ蔓だらけで大変だぁ…。
ヒノキ林下層を作業エリアとして、雑木エリアは見てくれをよくするくらいかな。
う~ん、、、スギとヒノキの混合林。
樹高は高く、径も太いものが多い。
加えて斜度があるから、等高線に倒していく感じかな。
後日測量するから地境を低木を下刈りしながら進む...
先行隊のワタクシは、トップハンドルで伐り拓き
尾根線に到着!
ここが地境なんだけど、右と左で林様が違うのがわかるかな?
この地区はしっかり杭が打たれてて地境がわかりやすいから助かります。
目印探すの大変だもんね。
平らなとこ、急斜面、混み混みのところ、比較的樹間が空いてるとこ、、いろんな顔があります。
ぐるっと一周まわった最後は地崩れ現場。
崩れたすぐ上にヒノキの大径木があるんだけど、これは抜くべきか抜かぬべきか…
一通りみた印象として、中腹より上は比較的に簡単な道具で行けそう。
谷側にくるにつれて癖がでてくる感じ。
今期、どこまでやろうかなぁ…
山主さんへ挨拶したら、ヒノキ皆伐の依頼を受けた現場へGO。
施設横の一角にある場所なんだけど、ここを開いて別の用途で使いたいってことで。
どんどん伐ります。
伐倒して、枝払いして、枝を集めて、造材して、移動して…結構大変。
でも折角なんで「森仙組」メンバーに~~っ!
気になるところは指摘していくよ~っ!
どんどん行きま~す!
お昼を挟んで「森仙組」は別の現場へ~~
おつかれさま~っ!ありがと~~っ!
さてさて、木楽会メンバーでガンガン行くよ。
そうそう!
道路際に植えられた桜から花びらが舞って、なんだかいつもと違う気分。
写真で見ても気持ちよさそう…日向はとっても暑いんだけどね…
その後も進めて、時間的に最後の1本、二又木。
この時間まで来るとメンバーのお疲れ度はマックス!
これ以上無理しても危ないからね。
今日の作業はここまで。
明日の出動決定だぁ!
造材と林内整理が入ると時間かかるなぁ。
倒すだけならすぐなんだけどね。
残すは6本ほど、明日もがんばるぞぉ!

暑い中の作業、大変お疲れさまでしたぁ!
森仙組さん、応援してますよ~~~!!!

しげ

0 件のコメント: