車の気温計は8度、太陽が昇るにつれてグングン上がる予報。
今日は『木楽会』の臨時活動日、もう一か所の測量を終わらしちゃおうってことで。
いい作業日和になりそ~だ。
トラバース測量は3人いると役割分担できて楽ちん。
林縁が下刈りしてある現場なら1人でもやれるんだけどね。
大さんは久々のトゥルーパルスなんで、操作方法をレクチャーしたらさっそく測量開始~!
この現場は地境がしっかりしている代わりに、起伏がすごくて地形も山をぐるりとする形。
加えて雑木林を除くから、いびつな形になるんだよねぇ…。
登りがキツいのも嫌だから、一番厳しいところから山を下っていく作戦。
でもねぇ...低木&竹さんがすごいこと…伐り開きながら滑落に注意して進む…
そう!今回も伐り開きの先導役です!
伐り開いたところに、測量点担当が反射板を立てて目印打って…測量担当がトゥルーパルスで測量…その間に次の測量点まで伐り開く…。黙々とトップハンドルを回して切り拓きながら、整理しながら、山を下る…相棒のCS252T、最近出番がめっちゃ多い。
燃料を蓄えるおなかの小さなこの子のために携行コンビ間をタスキ掛けで。
やっと急斜面を下りきった!
この山をおりたところが、以前は田んぼだったところで水はけが悪い。スギが植えてあるんだけど、大径木のわりに枝葉に元気がない様子。
林内には倒木も見られるからねぇ…様子を見ながら伐らないと。
測量はまだまだ続く…こんどは林縁沿いに。
ぐるりと林縁を回って、再度山を登る…と、ここで山主様の和さんからドリンクの差し入れ!
ありがと~~ごさいます!ちょうど疲れてきたところだったから、しばしお話を楽しみながら頂きま~すっ。
さぁて、再開再開…ここからは雑木との境界にそってぐるりと戻って、尾根沿いにまたUターン。むむむ…
12時を超えて急激に疲れてきた…でも気力を振り絞って…!
腰が痛くなってきた…と、やっと車が見えてきたぞぉ!
太陽の下にでたぁ!
開始測量点まで最後の測量をして、午前の部を完了!測量、時間かかったなぁ…31ポイントあったし…
ゆっくり昼食を食べてたら、章さんからアマ~いコーヒーの差し入れ!
ホントにみなさん、ありがとうございます~~(ToT)
食事と休憩でエネルギーチャージしたら、午後の部の下刈りへGOっ!
まずは和さん宅から見える山を処理しようかってことに…
3人で等間隔に分かれて作業開始!
うぅ…っ、斜度がつらい…ワタクシは尾根から等高線方向に伐って、段々通りていく作戦に。
下刈りってさ、みんな個性がでるよね。
自分が目指してるのは、見た目がきれいであとから歩く気になる山。
伐りっぱなのは、あとが大変になるだけだからね。
でも、集中してないと滑落する…
と、やっと少しナダラカになったところで、先さんが見えたから写真を。
さぁて、続き続き…黙々と作業して、そろそろ山を下りる時間。
尾根に上がって、先さんと大さんと合流したら作業をしゅうりょ~~っ。
測量と下刈りすると山の様子がよくわかるんだよね。仲間と施業方針について話し合うのも重要なところ。
この山は、前回の間伐がしっかりできていて樹間はそれなりに良い感じ。樹高が高い!
なので、劣勢木を見ながら3割程度で抜いていけば良いかなと思う。
光が入るようにというご依頼なので様子見しながら。林縁の枝打ちは必要かな。
こんなことを話し合いながら…これ大事!
あっというまの一日、測量が必要な現場を完了し一安心。
やっぱ斜度がきつい現場は踏ん張るし気を使うしで疲れる…
やっと間伐できる状態になったから順にすすめるよ~~っ。
それにしても、天候も気持ち良い日だった!
今日は疲れたぞ~~っ。
みなさん、本当におつかれさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿