扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2022/10/22

岡崎市間伐講座 ~ 森林整備人材育成講座 2022 基礎vol.5 ~

10月初週から始まった岡崎市の森林整備人材育成講座も基礎講座の最終日。
今年の講座はず~っと天気に恵まれてる。
今日も張り切っていってきま~す!
講座5日目は朝から山へはいりますよ~っ。
我が班は1名お休みなので、お二人の強化日?
楽しんでいきましょう!

まずは恒例のチェーンソーメンテナンスから。
清掃、目立て、給油…この目立てで今日の出来が決まるよね。
伐れる伐れないは自分達次第。
準備できたら実習林へ移動。
前回最後に伐倒した木の枝払いから…
最初から疲れてもらっちゃ困るので、半分で切り離して枝払いをお手伝い。
その間に選木を終えててくれたので、今日の段取りを話し合ったら立木伐倒へ。
実はこの対象木は谷側に枯損がある木。
こういう時はどうすべきかを話し合って、受けを掘る高さを調整。
良い教材を選んだね。
しっかり覗いて方向修正も。
下の方は腐りが入っていないので問題なし。
掘りながら様子を見ながらね。
追い口を入れて…ロープを引いて…
お~っ!おみごとぉ!狙った方向へバッチリです。
すごいすごい。
さぁ、お次も張り切っていってみよ~っ!
対象木と周辺木の状態を見ながら伐倒方向を決める。
その際に周囲の作業状況もとっても大事だから、みわたしてね…
今回は谷側への下方伐倒。
先の方で作業中のグループに意識を向けつつ。
下方伐倒は色んなリスクもあるから、絶対抜けるって時しかワタクシは選ばない。
だってさ、山の斜面に合わせて生えている木だから、下方に倒すってことは、樹冠にむかって倒すことになる。
つまり、枝葉に掛かりやすい。
追い口作業中に倒れだすって危険もあるしね。
注意しながらいくよ~~っ。
受け口掘って…ちなみに下方への牽引伐なのでツルは厚め。
追い口入れて…退避したらロープをチョイっと引いて…
イイね!途中で2度ほど掛かったけど、甘掛かりだからちょいと揺らして抜けました。
これも良い教材を選んでくれたね。
さぁお次!
先ほど伐倒した伐根方向に倒すから、しっかり空があいてる。
今回は一つステップアップして、フェリングで伐倒してみよ~っ!
まずはいつものように受け口を掘って、追い口を…
そしたら追い口にフェリングレバーを差し込んでテコの要領にて押し上げ。
一気にじゃなく、少し力を入れて傾けたら力を抜く。
戻った反動に合わせてもう一回力を入れて段々と揺らし量を増やしていく。
重心が伐倒方向に向く角度になったところで、退避~~!!
ゆ~~くりと倒れていく…
おおっ!見本伐倒だぁ!
さぁさぁ、お次へ!
次の対象木は枯れ枝がと~っても多い木。
でも比較的伐倒方向があいてるので、この子もフェリングでいってみよ~っ!
慎重に受け口を作って…追い口をいれて…
フェリングレバーを入れたらゆっさゆっさ…
杉さん、もう体力の限界みたい…
こうやってやるんだよ…ってフェリングもって力を少し入れたら倒れちゃった…
最後の征服感をもらっちゃってごめんなさい。
伐倒完了の笛3回。
枝葉と造材したら山を下りる時間。
森林組合に戻って閉講式です。
みなさんの感想を聞いて良い刺激を受けましたよ。
初日はビビりながら力一杯チェーンソーを握ってた皆さん。
なかなか「さま」になってきたよね。
実践講座は1週開けた11月初週から開始。
お次はクサビとフェリングを使った伐倒、もちろん掛かり木処理も行っていきますよ~!
これからの皆さんの成長が楽しみだぁ。

全5回の基礎講座、、本当にお疲れさまでした!

しげ

0 件のコメント: