暦の上では冬だけど昼間は野外活動するのにちょうど良い季節。
今日は『岡崎市の森林整備人材育成講座』の2日目に参加です!
実践講座2日目からは朝から実習林での立木伐倒。
これまでに学んだことを活かしつつ、クサビ伐や掛かり木を学びますよ~。
まずはいつものメンテナンスから。
目立ても行う姿も形になってきましたねぇ。
準備を終えたら実習林へ。道具を持って各班の実習場所まで移動、朝の良い準備運動かな。
現場に着いたら早速作業を開始。今日はクサビ伐を伐倒するための支障木も伐る、実際の間伐に即した方式にて。
さぁ、一人目いってみよ~~っ!
小径木なのでフェリングにて。
傾けたらツルを1/3まで縮めて更に押し伐倒完了。
さぁお次、行ってみよ~っ!
追い口入れて…フェリングで押して…一気に押すというよりは段々と揺れを大きくしていってね。
掛かり木になったからツルを縮めて、揺らす、回す…むむむ…枝がしっかりしてるなぁ…
じゃ、木廻しベルト~~~っ!
良いとこまでいったけど、最後の一息、長く伸びた生き枝にシッカリ掛かってる。
ということで、伐根ずらし~~!
てこの原理でずらしていき、伐倒完了!おつかれさま~っ。
さぁさぁ三人目!谷側への伐倒っ。
クサビで起こし傾けてから、ツルを縮めてクサビで押し伐倒完了しました。
ちょいと狭いところを通していきます。
シッカリ狙って受けを掘って…追い口入れてクサビ打って…
ツルの処理方法は状況によっていろいろとあるけど、今回は大きく回したいので右側にツルを残します。
ツルを縮める際は会合線へ垂直に、チェーンソーはチョ~ンチョ~ンと削り広げる感じで。挟まれ側を先に処理しておく。
フェリングでグイっと回して伐倒完了!
思った通りに倒せると楽しいよね~っ。
さぁお次!午前中に谷側伐倒して空いたスペースに倒しこみ。
しっかり空が開いてるから気持ちよ~く倒れるはず。
追い口入れてクサビ打つぞ~っ、、あれ?片手トビないやん、、どこだ~っ?
探し行ってくるわぁ、、、あ‥倒れだしたぁ!
…で、伐倒完了!あるある。
お次も空いたところで倒しこみ。ロープはあくまで安全確保なんで外しやすいN字引き(2倍力)で設置。
山側に重心があるのでクサビで起こしながら追い口を。クサビで追って傾けていく‥んだけど、追い口の2段切りでクサビが効かず、横から打ち直して傾けて最後はフェリングでとどめ。
伐倒完了しました!
今日もあっという間に山を下りる時間。
まだまだ伐り足らない~、、でも体力も続かな~い、、
講座は来週が最終回!楽しんでいきましょ~~っ!
お疲れさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿