扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2023/09/30

岡崎市間伐講座 ~ きこり塾 2023 基礎vol.1 ~

秋らしくなってきたなぁと感じていたら、真夏日が戻ってきた…
日も短くなってきたし、そろそろだよねぇ…

毎年この時期は、岡崎市の人材育成講座である「きこり塾」が開催されます。
10月の第一土曜から開始するんだけど、今年はカレンダーの関係で今日が1日目。
ハリキッテ行ってきま~す!
昨年までは「森林整備人材育成講座」という講座名だったけど、今年から「きこり塾」へ。
変更というよりは元に戻った形だね。
岡崎きこり塾は、2008年から地元の森林整備関連団体によって始まった講座。
途中で市政イベントとなった際に、講座名が変更されたんだけど、やっぱ今の講座名のがおちつく。
2倍以上の応募があった今年は、受講者10名で講座スタ~トっ!

午前中は座学から。
岡崎市の森林について、林業について、道具について…
今回の講座は新たな教具が登場しました!
ソーチェンの拡大模型~~~っ!
目立てって中々ポイントが伝えにくいんだけど、ここまで大きいとイメージ共有ばっちり。
でも…どっかでみたことあるよなぁ…
あ、間ボラ仲間のオヤビン、通称「森のどらちゃん」だぁ!
クリさんに聞いてみたら、やっぱそうだった!
セミチゼルとチゼルの違い、60度の刃付け、なだらかなカーブ、今回の出来は称賛に値するねぇ! 苦労したのがうかがえます。
午後は土場に下りてチェーンソーの構造、メンテナンスから。
一通り説明した後に各班に分かれて分解組み立てします。
もちろん目立てもね。
これから毎回、分解清掃&目立てしていただきますよぉ!
刃の出来は皆さん次第。(ひどかったら直すけどね)
実際にやってみて、そのチェーンソー使ってみて、そこで初めてわかることも多いよね。
目立てが終わったら、いよいよチェーンソーを使います!
持ち方、エンジンの掛け方を練習したら下げ伐りでの玉切り。
まずはクリさんのお手本からね。
各班にわかれたら、伐っていきますよ~~っ!
第1日目は、ずばりチェーンソーに慣れる!なので、持ち方、立ち方、始動方法、アクセルワーク、ブレーキなどに注意して…
一気に詰め込んでも覚えられることには限界があるので、重要なことから順番にね。
水平を保っての下げ切り&上げ切り、下げからの上げによる合わせ切りをどんどん練習。
それぞれに指摘する点は違うから、できる限りわかりやすく説明していく。
時間はあっという間にお片付けの時間。
皆さん、もう少しと後ろ髪をひかれつつ、慣れない作業にちょっと疲れたみたいだね。
でもでも~~…あしたもあるからね!

今年の初日も、みなさんの興味深い顔が印象的。
まだまだ始まったばかり、あと7回あるよ~っ!
暑い中での一日、お疲れ様でしたぁ!
そして最終日までお願いしま~す!

しげ

0 件のコメント: