扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2023/10/01

岡崎市間伐講座 ~ きこり塾 2023 基礎vol.2 ~

早朝に雨が降った朝、昼間も少し降るみたい…
気温はそれほどでもないけど、湿気が多いなぁ…
今日は『おかざき きこり塾』の基礎講座2日目に参加です。
講座2日目は山で伐倒するための準備。
受け口、追い口を練習していきます!

今日も朝一は座学から。
安全な伐倒を行うための手順や気を付けるべきポイントをお勉強。
一気に詰め込んでも覚えきれないから順番にね。
昼前に土場に下りてチェーンソーメンテナンスと目立て。
これは毎回おこなうからね~っ。
目立て前にはウエスで刃面をかる~く掃除。これ重要。
目立てはどこを研ぐかを意識するのが大事。
まずは基本の形を覚えよう。
そしたら昨日のおさらいから。
下げ切り、上げ切り、合わせ切り、そして横に寝かした材で合わせ切りの練習。
大きくなりすぎないことを意識してね。
段々と力が抜けた形になってきたね。
さぁて、いよいよ立木に見立てた材で受け口の練習。
玉切りするのと立った木を伐るのは勝手が違うから、体勢をしっかり整えて。
チェーンソーも持つ位置で向きを合わせつつ、しっかり水平にしてね。
きこり塾では、斜めの合わせ切りの会合線に枝(割りばし)を入れておいて、そこにガイドバー面を合わせに行く。
一度に掘るのではなく、複数回修正しても良いと考えてアクセルワークしながら。
うまいうまい!
お次、いってみよ~。
そうそう、水平入れたら目印いれて斜めに。
イイねイイね。
お隣の班も練習、練習。
昨日の実習状況をみて今日から一つの班を女子組にしました。
40㏄近くのチェーンソーは重いからねぇ…
我が班もどんどん行きますよ~っ。
受け口追い口を繰り返し繰り返し…
でも、みんないい感じだよ。
今日もあっという間に講座終了の時間。

次回からは山に入って立木を伐倒しますよ~っ!
山に入ると感覚が違うけど、土場でしっかり練習した成果は活きるはず。
がんばっていきましょ~っ!

今日も一日お疲れさまでしたぁ!

しげ

0 件のコメント: