道路脇とキリヤマの2つの現場に分かれての除間伐。
ワタクシは朝一で用事あり、少し遅れての参加...キリヤマへ直接向かいますっ!
この現場は山頂。
林道(作業道)に車を上げようか迷ったけど、歩き登山をチョイス。
枯マツ除伐予定だったので、ロープウィンチも持っていくことに。
これが失敗…道中なんどか心が折れそうになった。
山頂に到着している先発隊を呼び寄せればよかったんだけど、時間的に昼前のガンガン作業している時間。
なので、小休止を入れながら、ちびちびと上っていく…
結局40分ちょっと掛かって現場に到着…ゼハゼハの息づかい。
ヘトヘトだったけど丁度お昼の時間になったので休憩…風が通って気持ちイイ。
この現場、間伐は進んでいるんだけど、思ったほど空があいていない。枯マツがあるところはズボっとあいてるんだけどね。
調整伐が必要だな。
ユックリ昼休憩の後、作業開始。先ずはシバッチが午前に倒した枯マツ&ヒノキの枝払いと造材整理から。
枝が太くて長くて多くて大変…
造材も下に転がっていかないサイズかつ幹に掛けられる長さにして伐って横に向けていく。
山ノボリの影響なのか、この時点で結構オツカレもーど。
気を取り直して?枯マツの除伐へ。
上方で横にバーンと枝を広げている大きな枯れマツ。
まだ枝はしっかりしていて降ってくる感じはない。
ということで受け口を...
18インチでは届かないので反対からも。大きめに受け口。下側も切上げてオープンフェイスノッチに。材がどっかーんと飛んでいくのを抑えたくてね。
シバッチが色々撮ってくれてた。枯マツは大きな巨体で谷側に行きたがっているので、追い口は半分強を仕上げた後に、反対側を伐って伐倒。一気に仕上げたかったからね。
枝が降ってくるのが怖くて、いちもくさんに逃げてます。
無事伐倒完了。方向間違えると、ヒノキの頭に乗っかって大変だったから、しっかりツルが効いてくれてよかった。
材は谷側下近くまで穂先が到達しているから。山の上り下りが辛い…
今日は本当に疲れ切った一日。
帰りはシバッチ号で下山。
車って偉大だなってつくづく思った。
今日も一日、お疲れさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿