いよいよ夏本番という感じですね。
入道雲やゲリラ豪雨ってのも増えてるしね。
今日も午前中までなんだけど『木楽会』の定例活動日に参加です!
参加者は5名、今日は重なった材を集めると共に、裏ボスのスギ周りを除伐します。それにしても朝から暑い…
材を牽引するアンカーは、残しておいた2本のスギに設置。
使用するのはロープウィンチ PCW-4000とひっぱりだこ、予備でVF105 RED IRONという完ぺきな布陣。
ロープウィンチは2倍力にて、引っ張りだこは滑車を介した直引きにて。
玉掛けしてロープ張ったら、ひいてみよ~っ!今回は全集材ではなく重なった伐倒木をアンカー下まで引くところまで。
ヴィィ~ンっと4ストのいい音が鳴るんだけど、トルクがあがんないぞ。
どうもふけ上がりが悪い…
がんばって引いてみるもチョイとおかしい。
あまりの暑さにキャブの混合がうまく行ってないんだろうな...
ということで、2ストのイタリアモデル、DOCMAに付け替え。
快調快調っ!!
どんどん引いてくよ。アンカー下に到達したところで、補助の引っ張りだこで引いてみる…
アクセル開くが、こちらもトルクがあがらない…
クラッチが滑ってるなぁ。クラッチワイヤーの調整が必要だけど、使うのあきらめてDOCMA1本にする。
山の反対側では裏ボスのスギまわりを除伐。皆伐地であるこの現場は、太陽がさんさんと降り注ぐあっつい現場。
たまらなくて早めの休憩…だってさ汗がダクダクで熱抜けない。
何度か休憩しながらの作業、昼前にはぐったり。裏ボス周りもキレイになってきた。
1段下のスギをイトさん、フジさんで伐倒。
フジさん、ナイス伐倒だったよ。昼にもうこの辺で…となりました。この暑さはたまらん。
次の活動日にアンカーにした2本のオスギを伐倒したら、この現場は終了だな。
というころで次回はファイナル。楽しんでいきましょ。
ホントに暑い中の一日、お疲れさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿