お盆休みの週初めは雨で中々活動できず。
久しぶりに天候回復した今日は『水守森支援隊』の定例活動日です!
参加者は2名…連休中日でお盆だから、みんなゆっくりしてんのかな。
今日は先さんとカタヤの間伐に向かいましたぁ!
現場に到着して準備。この時点で汗をかきまくり…
現場を山割したら、まずは前回の活動日に疲れ切って造材していない伐倒木を整理から。
あ…、いつものごとく一番奥です。
そしたら、間伐を…うん、掛かるよねぇ。
クサビを段々と大きくしていって対象木を押し込んでいく。ツルの左右を1/3づつ狭めて更に押す。
そして、抜けたぁ~~っ!
25~30cm直径のこの現場は、クサビを3種。
山側からはじめているから起こし木もあるしね。
中クサビで起こしていって、小2枚で開き、先なし中クサビで更に押し込むって方法。
あとは状態見ながらツルをいじりつつ、フェリングで押す、揺らす、回すをね。
これが楽しいんだなぁ。
先さんは中央部にて。ここも混みあっているところだから、どんどん伐ってくれてます。
こちらも、楽しみながら黙々と。もちろん休憩を入れながらね。
斜面を段々と下りながら間伐していっているだけど、やはり混んでいるところは厳しいのもある。
だいぶクサビとフェリングで寝かしたんだけど、もう一押しが足らない…
伐倒木で即席クサビ作ったけど、強度が足りず。
しょうがないからスローラインでロープを上げて揺らす。
ガッツリってわけでもないから、アンカーと折り返しのプーリを同一木にセットして2倍力にて。
ゆっさゆっさで、次第に枝が抜けていって伐倒完了。
樹冠を見ながらお次へ。上から進めているのもあるけど、等高線から上方への伐倒が多い。
下に倒すと乗っかるじゃん…あと大変だし…だから山側&等高線を良く選ぶんだよね。
みんなはどうかな?
あっという間にお昼の時間。この時点で頭から足の先まで汗でぐっちょぐちょ…すべて汗が絞れます。
空調服着てても速乾が追い付かず、空調服自体も汗で重い…
使っているのが、7.2Vでチョイと前のタイプだから、汗かきのワタクシには能力不足なのかな?
最新では25Vってのが最新らしいから使ってみたい…、やべ…散財の予感。
どうしても空があき気味みになってしまうところが出るけど、全体でバランス見て調整していく。
どうしても空があき気味みになってしまうところが出るけど、全体でバランス見て調整していく。
この写真は半分より下が山側で間伐が進んでいるところ。
写真上側は谷側で、まだ間伐していないところ。
違いわかる?
午後は身体の具合と熱のこもり加減を確認しながらユックリ作業。
もう少しやれるぞってところで、山を下りる時間に…
無理するとロクなことがないから今日の作業はココまで。
パワフルな空調服が欲しいなぁ…
ジメっとした暑い中での一日、お疲れさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿