森林デトックスを求めて『水守森支援隊』の定例活動日に参加です!
ただ‥あついねぇ~~っ
参加者は3名、みなさん暑さと連休明けの疲れがあるのかな?今日はカタヤの現場で3か所に分かれての間伐作業。
間伐はだいぶ進んできているけど、ここから一気に進めます。
奥の地境斜面にスギさん、中央の斜面部にササジさん、ワタクシは両方との距離を見て、奥と中央の間で間伐が進んでいない尾根線部を間伐です!
みなさん準備が早いので、既に伐り始めるぞぉって状態だぁ。
ササジさんの持ち場…上側はしっかり明るくなってる。
奥のスギさん持ち場。ここは掛かり木必須だよねぇ。
みんなの配置を見定めて自分の持ち場へ…移動中に感動したのが、前回この現場で熱中症疑いで伐れなかった気になる木を河女史が倒してくれてた!
ちょっと手間かかるぞと思ってた偏芯木、いわずとも意思が通じたのかな?これは嬉しい。
さぁて…伐るぞぉ!先ずはコヤツを谷側へ。
等高線だとスギさんの居る方に向かっていくことになるから誰もいない方へ。
傾斜の上側なので樹冠もある程度は空に抜けているし、伐倒方向の先も間伐進んでいるからね。
クサビを段々とサイズアップしていって、枝を抜いていき伐倒完了!空もしっかりあきました。お次は数本横の木。谷側はあいていないので、山側へ起こし木伐倒。
ただし、方向的にストレートはガッツリ牽引しないと厳しいので掛けていく作戦!
まずはクサビで寝かしていって、早速一発目の掛かり木。
想定通りの場所、対象木の右枝が強く、また隣木も左側が強い。なので、左側の隣木に対して厚めに掛けています。
ここでツルを処理りしたうえででフェリングで回して…
2発目の掛かり木、イイ感じ!
ここまでこれば右側に回して伐倒完了!イイ感じに空があいたよ。次はこの木。反対側をしっかり打っておいて追いツルを同じ鋸道でカット。ここに中クサビを打って伐倒完了!
今日はバンバン行きます。ここまでは写真をバツバツ撮ってたけど疲れてきたので作業に集中。
今日の作業で配置の関係で進められていなかった箇所が完了、尾根線部はほぼ良いかな。
ササジさんの持ち場も随分明るくなった。上から降りてきているからもう少しだね。
作業を続け山を下りる時間。
おや…シバッチが来てる。
自分の現場を午前に終えて帰りに寄ったって…あんたも好きねぇ。
ササジさんは掛かり木処理中。
樹冠ががっつり隣木に乗ってるので、牽引方向を掛かっている方向と反対側へ変更。浮かして抜いたら、次の掛かり木をフェリングで処理。
そして伐倒完了!おつかれさま~~っ!
ササジさんの持ち場から山側を眺めた画。上の方、ずいぶん明るくなったでしょ?
あとは写真の右側、斜面部。汗まみれだけどね…
休憩入れながらやっていきましょう。
今日も一日お疲れ様でしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿