もちろん、まだまだ暑いけど。
そして今日から夏の連休!初日の今日は『木楽会』の定例活動日に参加です!
参加者は4名。
春に着手したこの現場も残すところ2本。
本日の活動で完了する見込み、さぁ頑張っていこ~っ!
最後の2本は林縁の端、なので枝葉がびよよ~んと林のない方に伸びてる。
山側のヒノキは農家民宿側にいっぱい、そして偏芯。
谷側のスギは皆伐した林とは反対側に…。
なのでロープを上げます。スローラインを投げる…
ダブルハンドで投げるのが多いかな。
1本目はイトさん、民宿側に偏芯しているから狙いを若干谷側に向けて。クサビを打ち込みながら追い口を。矢は追い口を伐り終わってから追っていくのではなく、追いながら伐っていくようにしてる。
特に偏芯木はね。
そして、伐倒完了!狙い通りだね。
この枝は谷側の枝葉集めポイントに移動させます。
重くて大変...でもやるとやらないとでは、大違いなんだよね。
歩きやすさもだけど、材が上に乗ると不安定になるから。
片付け終わったら最後の1本へ。伐らしてくれてありがと~
ちなみに偏芯がきつかったから、プラロックからロープウィンチに変えてます。
クサビで追っていって、最後の仕上げをロープウィンチでちょんと引く。
反対側にあった偏芯が伐倒側にむかったら後は倒れていくのを見守る。
ゆっくり倒れだして段々速度があがっていき、ダぁぁぁ~ん!と伐倒完了。
この倒れていくさまが好き。
伐根直径で60㎝といったところかな、MS261が20インチだから。相変わらずの枝葉量…
倒れる中で枝が谷側に向いてくれたから、片付けはすこし楽だね。
枝葉まで片付けたら造材。地について安定する長さに伐っていく。
元口に近づくにつれてフジさんのチェーンソーではバーが届かない。ここらでMS261にタッチ。
最後に玉切りした材を横向き、安定する状態にして作業完了。道具を片付けておりるついでに、大ボスの伐根を綺麗にする。
一番目立つところにあるからね。
これにてこの現場の皆伐を完了!
山主さんに報告したら、蚊が減った、朝日が燦燦と家に入って気持ちい、本当に最高との言葉をいただきました!
やっぱり山主さんからいただく感謝の言葉がいちばんのご褒美。
このためにやっているといっても過言でない。
斧目がないとこうなるよって画が撮れたから。
れても入れなくても…っていうのは、材を出荷しないからだね。ワタクシは大径木を伐る際は入れているかな。
農家民宿裏の皆伐シリーズも今回が最終回。
終わってみれば楽しい現場でした。
大変だったのが枝葉の片付け...これが無かったらおそらく半分以下の時間で終わってる。
ただ、お宅近くということもあって安全と見た目を考えると片付けないと…なんだよね。
いずれにせよ、無事に完了できて良かった。
次回はからは、向かいの山の間伐、神社社殿まわりの伐採&枝下ろし、宅裏斜面の間伐…と続きます。
今日も暑い中の一日、お疲れさまでしたぁ!
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿