扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2025/10/11

岡崎市間伐講座 ~ きこり塾 2025 基礎vol.4 ~

10月の三連休初日、すっかり涼しくなりましたね…
でも、天気は下り坂…
チョイとテンションが下がり気味だけど「きこり塾」の4日目に参加です!
4日目はいよいよ山に行きます!
本来は3日目の午後に行くんだけど、前回は残念ながら雨…
今日の天気も怪しいけれど立木伐倒しないとなので、ちょっと強行する計画。

朝一番は枝払い、造材のお勉強から。
座学でポイントを学んだ後、土場におりてチェーンソーの扱いを実習。
節を枝に見立ててチェーンソーを6ポイントで回す操作。
最初はよくわからないよね~~。
まぁ、やってみよ~っ!
以前のきこり塾では枝払いを実習林で教えてたんだよね。
でも中々ポイントをしっかりお伝え出来なかった経緯があって、数年前から土場でポイントを練習してる。
これが良くて、山にいってもそれなりに枝払いできる。
山だと色んな条件が出てきて一律でポイントを教えられないからねぇ。
枝払いの練習が終わったらチェーンソーメンテと目立て。
だいぶサマになってきたかな。
お昼を挟んで実習林へ!
今回の現場は2019年まで講座で使っていた市有林、ひさびさです!
以前はふもとの駐車場に車を停めて、みんなで荷物をもって15分以上登ってたんだよね。
現在は材搬出の為の林道もだいぶ整理されたので、尾根近くまで車をあげられる。
ありがたや~~っ!。
ただね、標高が高いのもあって低い雲の中…雨がシトシト…
ま、いってみよ~っ!
受け口はしっかり伐倒位置をねらうよ!
丁寧につくるクセを付けて欲しいから、形と向きにしっかりこだわる。
ちなみに、この木はくさりが入っているのでチョイと上で伐ってる。
そしたら追い口。
間違えないようにシッカリマーキングしましょう!
みんなに合図してイヨイヨ!
慎重かつ、もたつきすぎないように。
しっかりツルを残して追い口を伐り終え、退避場所に移動したらロープの牽引合図!
残りのメンバーでロープを引くと…ミキミキ~っと木が倒れ人生初の立木伐倒完了!!
おめでと~ございます!
受け口、追い口もばっちりでした。
枝払い、造材もよろしく~~っ。もちろんポイントを教えながらね。
その間に次の伐倒対象木にロープ掛け。
さぁ、お次いってみよ~~っ!
受け口掘って…
形と方向にこだわって…
ん??なんだか納得いってない様子。
後で聞いたら水平入れるとソーチェンの厚みで会合線が1本にならないからどうしたら?と悩んでたみたい!
…すごい!いいところ!終盤に開設しようとしてたこと。
受け口の会合線を厳密に作ろうとすると斜めで作った角を線にするのが正解。
画にすると右側だね。
これがどのくらい影響するのかというと、林内伐倒において大きな差は生じない。
でも伐倒位置にぴったり狙おうとすると不確定要素の一つになる。
講座4日目にして、こんな質問が問いかけられるとは…すばらしいね!
さぁ、追い口入れるよ~っ!
この木も根っこ部分に穴あきだから、太ったところの上で伐る。
ツルの幅をしっかり確認して伐り進んだら退避。
そして、ひいてくださ~~いっ!…とばた~ん!とこちらも初伐倒!!おつかれさま~っ!
枝払いもいってみよ~っ!
ちょいと時間が怪しいけど、もう1本!
ここは急かしたので写真ないけど、しっかり狙った位置に倒してくれました!
みんなすごいなぁ。

結局午後はずっとシトシト。
本降りじゃなくて良かったけど結構濡れた。
帰ったら温かい風呂に入らないとだね。
なんにしても無事に初の立木伐倒!みなさんの何とも言えない表情が印象的。
次回は朝から山ですよ~~っ!

今日は雨の中の実習を含め、一日お疲れさまでしたぁ!
しげ

0 件のコメント: