扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2025/10/05

日曜きこり ~ キリヤマ・ファイナル ~

昨日に続き天気がちょっと怪しいですねぇ…
でも降っていないから大丈夫。
今日は『水守森支援隊』の定例活動日に参加です!
参加者は4名。
キリヤマへ全員で間伐に向かいます!

この現場。5月からだったかな…
もうそろそろ完了かな。
山上から見て左側上の調整伐をフジさん、右側上をササジーさん、谷最下をスギさん、私は左側の下側にて。


ワタクシは、前回グニャリとスギにもたれかかったマツを抜くべく、頭が押さえられたスギを伐った箇所から。
既に大きく傾いているから倒す位置を調整しながら重心のある方に倒す。
胸高で30cmほど。樹高は高い。
このマツを抜くと、この隙間に上方にあるマツを倒していける。
振り返った画…枯れマツさん達が集まってる…
掛からぬようにしっかり狙って、どんどん抜いていく…
谷側伐倒だから材は飛んでいくねぇ。
空もあいた!マツの枝がしっかり広がっているから、ドーンと開きます。
お次は写真真ん中下のマツ2本。
シッカリ狙って…グッジョブ!
空もしっかり。
上で作業しているフジさんの作業を待って…
スギさんはココで早めの上がり。
お疲れさま~!急斜面の谷下ありがとう!
下側のスギさんが上がったので、お次の枯れマツは右谷側に向けて。
ちょいと重心が山側にあるので。クサビで起こしながら。
枯れマツだから上方からの落下物に気を付けながら…
上り下りが大変なので2本まとめて枝払い。
谷側からマツを抜いたところを振り返った画。
やっぱり空がしっかり開いたね。
まだ2本マツがあるけど、元気あるのと影響も少ないので残しておく。
木々が多く地表が覆われる針葉樹林では、枯れるのが時間の問題かもしれないけどね。
ここで一旦昼休憩。
ササジーさんのスロー…がんばれ~っ。
午後はマツが沢山あった場所の更に谷側、ここはあまり手がついてない。
なのでガンガン行きます。
んで、完了後。
いいんじゃないかな、写真以上に実際は空けている。
1~2本抜いても良いけど、マツを抜いてぽっかりあいてるから無理に抜く必要ない。
山側から。
この現場ね、標高が高い所だから皆伐すれば奥の山が見える。
でも間伐だとそこまでは見えないね。
列状間伐でもしない限りは。
一番上の山側から見たところ。
これ以上抜くと伐りすぎになるから、この現場はココまで。
山側の林道は真夏でも涼しい風が通って気持ちよかった現場。
林内は暑かったけど、いろんな太さでいろんな状態の木々、それと枯れマツ沢山。
振り返ってみると結構楽しかったなぁ。
現場までの山登りが大変だけどね。

みなさん、今日も一日お疲れさまでしたぁ!
しげ

0 件のコメント: