扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2025/11/08

岡崎市間伐講座 ~ きこり塾 2025 実践vol.2 ~

久々にすっきり晴れた週末。
やっぱ、朝に青空みえるとテンション上がるよね。
今日は『きこり塾』の実践講座、第2日目に参戦です!
残すところ今回と来週の2回のみ、はりきって行ってみよ~っ!
実践講座ではクサビ伐&掛かり木処理を実習するんだけど、ツルを弱くする…といっても中々イメージできないところがある…

なので、先ずは30分ほど座学で掛かり木処理をお勉強。
イメージしたら実践へ…
出発前にいつものチェーンソーメンテから。
さすがに5日目になると、みなさんがどんどん進めてくれる…頼もしい。
準備を終えたら早速実習林へ…
今日はどんどん伐っていきますっ!
受け口を…
おっ…カッコええっよ!
ちなみに最初の1本目は谷側伐倒です!
受け口の大きさ、方向を調整したら追い口へ!
中央伐倒木の右側に見える3本の開いたところに倒す計画。
追い口の途中でクサビを入れておいて‥
伐り進めながら少しづつ打っていく。
ちなみに、この対象木は山側に重心があるので若干の起こし木。
ツルがしっかり出来たらクサビを打ち込む!
重心は谷側に向いたんだけど、少しばかり樹冠が枝に掛かってる。
これがなければ既に倒れてるんだけどね。
狙い通りの場所に掛かり木!すごいね。
木の重量でかなり寝てくれたんだけど、穂先が先の木に掛かってる。
フェリングで回そうかとも思ったけど、作業しにくいのでロープでチョイと揺らして伐倒完了!
すんごい長い枝…枝払いと造材お願いします!
枝を払って、末口側から造材していき、最後はツルを落とす。
おつかれさま~っ!
お次、いってみよ~っ!
ロープ掛けもなれたもんだね!
受け口!
最初は小さめに…素晴らしい!
向きを調整した上で、まだ小さいようなら大きくすれば良いからね。
慣れるまでは一気に行かない方がGOOD。
さぁて追い口っ!
クサビを入れながら追っていって…
ツルが出来たっ…ってところで、対象木が倒れ始めたので即退避っ!
伐倒方向が開いてたからね…
追い口入れたら不安定になるっていうのを体感。
一息ついたら掛かり木処理へ。
両持ちではあるけど、左の木側に掛けているからまだ動かせる。
十分寝ているらツルを弱めて…
フェリングレバーで揺らしながら回す!
爪を掛ける位置だけど、比較的伐根に近い方が楽だと思う。
なぜかって?ちょうど腰の高さで押せるから。
フェリングでだいぶ寝てきたんだけど、手前両木のツヨ枝が効いてる。
ターニングベルト(来回し)で「ぐりんっ」と回したけど、今度は穂先が先の木に乗っかった。
チョットだけどね。
なので、ツルを落として伐根をズラすことに…テコ棒は前回準備してあるから、
テコ棒は左右から2本(2名)で入れて、ズリズリっと伐根をずらしました。
こちらも無事に伐倒完了!
掛かり木のフルセット、お疲れさまっ!

お次は林縁近く!
枝葉をしっかり張った木々に囲まれてる。
きれいな受け口を目指す倉さん。
チェーンソーの扱いはすっかりうまくなりましたね。
おおぉっ!美しい!
会合線もそうだけど、ツル幅が樹径の8割くらいでちょうどいい。深さもGOOD。
追い口入れたら、クサビを打っていく…
傾斜地だから疲れるよねぇ…
狙った位置に掛かったので、とりあえず押してみる。
…が、動かない。
んじゃ、ツルを弱めて回す!
グリンと回してみるが中々てごわい。
ちなみに掛かり木はこんな感じ。
樹冠がしっかり左右と奥に乗っかってる。
ちょいと時間の関係があったので、こんなこともあろうかとセットしておいたプラロックで牽引。
やはり枝が結構つよかったので、フェリングでは太刀打ちできなかっただろうな。

…と、そろそろ山を下りる時間。
立冬を迎えて日の傾きが早くなってきた。
実践講座に入って2回目、結構がっつり掛かり木のオンパレードだから次回は少し方針を変える予定。
みなさんと行う講座も残すところあと1回。
最後は気持ちよく終わりたいしね。
次回は朝から実習林ですよ~~っ!

今日も一日お疲れさまでしたぁ!
しげ

0 件のコメント: