目覚めはイマイチかな…最近つかれが取れてない気がする。
すこしだけ‥お腹まわりが成長したせいもあるかも…
今日は『木楽会』の定例活動日に参加です。
参加者はフジさんとワタクシの2名。今回の現場は前回の雨の活動日に作業開始のご挨拶をした神社。
社殿まわりの木を伐ってよってご依頼の件ね。
この現場初日なので慎重にいきますよ~っ!
準備したら先ずは社殿左側から伐採していく。
左奥の林へ順に倒しこんでいく作戦なんだけど、まずは小径木を処理。
そして、開けたところにチョット細目の対象木を倒してみて今後の作戦を練る考え。社殿側にグイっと偏芯してるね…枝も沢山。
先ずはプラロック大にて。
樹高が高く、伐倒方向の木に掛かると厄介だから倒せるところは結構ピンポント。どど~んと構える高樹齢の雑木さん(木の名前なんだろ)の太枝も気になるし。
すこしロープを張って…
プラロックを社殿奥に設置したから、引くときに対象木の穂先しか見えない…
写真下側の木々に乗っかるかなと思ったけど、シッカリ狙った樹間に落ちた。
やるな!フジさんっ!
枝払いして造材して…ちなみに枝葉はしっかり集めて林内整理してます。
みんなが集まる地元の大事な神社だからねぇ。
ざっと材を集めたらお次へ。周囲木を伐るのに支障となるから、山主さんの了承をもらって1本抜く。
これを伐ると、その後はトントンと行けるからね。
取らなくて良いリスクは、はやめに潰しておく。
ちなみに、この木も倒すところは限られてる。先ほどの木よりも奥の林に近く、ずれるとガッツリ奥の木に乗っかるから…
受け口、大角度で良いね。もうちょっと下でもいいんだけど、まずは伐り手の伐りやすい高さで。
慎重に受け口の方向を確認したら…追い口っ!
ちなみに通すのは、対象木左に見える2本の左、さっきと同じところにね。
牽引はさきほどの反省を活かして、対象木が見えるところにロープウィンチを設置。
ん?プラロックやめたのかって?
ロープウィンチの方が確実じゃん。
掛かってもパワーで行けるし、なんにしても楽じゃん(本音)。
追い口決まったら牽引して…倒れだしたら後は自重でど~んっ!これまたいい位置に…
すごいぞ、フジさんっ!
枝払いして、造材して...そしたら社殿側にある小径木をクサビ伐。
こちらはスンナリ完了。
枝払いの隙に、先ほどの伐倒木を集材、林内整理と集材すると時間かかるな。
でも、後でまとめてやるってのは心が折れるし、歩きにくくなるからなぁ。
あ...さっきの高めに受け口を伐った木は、12月のイベント看板にちょうど良さそう。
根張りがカッコイイ!お持ち帰り決定っ!
押井の秋も深まっていて、木々の紅葉がとっても綺麗。帰りに「普賢院」の紅葉を見ていこっと。
きっと香嵐渓の紅葉渋滞はすごいんだろうなぁ…朝は避けてきたから、どんなだかわからないけど。
お次はこの子。うほ。これまた、びみょ~に穂先が曲がっている。
道はできているので、これまでと同じところに倒す!びしっと狙ってバシっと決めてみよ~っ!
ツルを見やすくするため、根張りをカット。
方向をしっかり狙ってぇ…
あ、、フジさんのチェーンソーでは届かないので、アニキ(MS261)を出しました。
正面か後ろから見るとチェーンソーの向きで、方向があっているかよ~く見える。根張りを取らないと20インチバーがギリギリでしょ?
準備できたら追い口へ。この子も枝は社殿側にズバっと伸びているので、ロープウィンチでテンション掛けてる。
ツルは親指2.5本分、、まぁ5cmちょっとってとこだね。
退避完了しロープいウィンチで引くと…めきめきっと…ひゅ~~…ドン!
これまた狙い通り!自身に満ち溢れた背中がにくいぜ。
林内整理して材を集めたら、そろそろ山を下りる時間。今日は試しの伐倒だったけど、道が出来たので今後のプラン建てが容易になった。
周囲を伐っていくと、確かに社殿前の大径木が気になるね…
地元の方からは伐っちゃってよと言われているけど、まずは周囲を片付けてから考える。
着手初日の今日は中々楽しかったねぇ。次は社殿裏側を順番に抜いていく予定。
建物があると、どうしても慎重に行かざるを得ないから時間はかかる。
まぁ、急いでもしょうがないから、ゆっくりやっていきましょ。
午前中に山主さんからお茶とお菓子の差し入れをいただきました。
こういうのが本当にうれしいね。
ありがとうございます!
帰りに普賢院によったら、思った通り紅葉がきれいだった!
こりゃぁ、香嵐渓はすごいことになっているだろうな…回り道して帰ろ。
…エンジン掛けてメータ見たら…ん??
「給油してください」
ガソリンメータはまだ「E」の前だし、ガソリンランプ点灯してないんだけどなぁ…
あっ!!!昨日の帰り道にガソリンランプついてて入れなきゃって思ってたんだ!
ってことは、この見慣れない表示はリザーバータンクを使っているってことか??
えっと、、継続走行距離は…20Km。
山道であることを考慮してもう少しすくなくなると考えると、近隣のスタンドは…
ここは日曜休みだし、ここは遠いし…
うぉ!!!香嵐渓に突っ込まないと燃料ヤバイじゃんっ!
しょうがない…、低燃費走行に切り替えつつ、香嵐渓に向かうR153に突っ込むことに…
案の定の渋滞で…
燃料入れるのを含めて、抜けるのに2時間かかった…
良い子の皆さんは、しっかり燃料いれてから山に向かいましょう…
今日も一日おつかれさまでしたぁ!
長時間運転で足腰痛い…
あれ?今日は小径木しか伐ってない…
しげ
0 件のコメント:
コメントを投稿