扉を開けたその瞬間から始まるいろんなこと...

2023/06/04

日曜きこり ~ よっしょいこ ~

梅雨入りの発表があった今週、台風の影響で一昨日はすっごい雨だった。
我が家の近くの河川も危険水域に一時なったり…
天気が良い今日は『水守森支援隊』の定例活動日に参加です。
参加者は10名。
昨日の役員会&活動日はさすがに役員しか集まらなかったけど、今日は予想通りの人数だね。
3か所にわかれて間伐作業を行いました。

ワタクシを含め4名が向かったのはパーキング!
ため池の周囲のヒノキ林です。
ところで本日試したかったのが、モンベルのロガーフレームパック、いわゆる「背負子」。
実際に積み込んで山をあるくとど~なる?というテスト。
なので、この現場では必要ない道具を含めフルセットを積み込み。
チェーンソー(CS42RS)、50mロープ、プラロック小、燃料コンビ缶、10m竿、フェリングレバー、スリング・カラビナ類バッグ、腰袋…
流石に積みすぎか?いざ背負ってみると…確かに重いが、歩ける重さ。
バランスは悪くない。
でも流石にフルセットはやりすぎたな。
急斜面で足を上げて登るのがチョイと辛かった。
チェーンソーだけ手持ちってのもアリかもなぁ。

さてさて、現場についたら山割をして…
まずは高さんの現場へ…
選木して今日の段取りを相談、じゃぁ、がんばってネ~っ!
お次は加トさんとこへ。
こちらも選木と段取りを決めたら、アンコウフックの使い方をレクチャー。
この現場は枯れ枝多く、掛かりり木になりやすい。
なので上の方に掛けておくと後が楽なんだよね。
スローラインへのロープの繋ぎかたも…
何事もやってみよう!
んじゃ、ガンバってぇ~~っ!
さぁて、どこを伐ろうか…
みんなの中間位置で、距離を見ながら伐る…
高さんから雑木、とくに栗の大径木が気になるなぁとのお話…
んじゃ、しょうがない。今日は針葉樹林で広葉樹まつりだぁ。
背負子さんで色々持ってきたけど、今日はチェーンソーだけだな。
自立してくれる背負子、上のフラップだけ外してチェーンソーと燃料だけ引き抜き。
まずは、雑木をひたすら伐っていく…
樹高はまぁまぁあって、春の葉っぱがもりだくさん…
枝をはらって林内整理して、刻んで…ん~~っ、雑木は時間が掛かるぅ…
と、左を向くと高さん枝払い中、よしよし。
反対側は河女史、伐倒作業中…
なんだかんだで午前中は、ずっと雑木とお戯れの時間…
昼からはさっそく栗さんの伐倒。
案の定、倒したら空がぽっかりだねぇ。
もう一本、栗の大径木があるんだけど、そのまま倒すとヒノキに直撃するから間伐してから倒すことに…
ということで、その後も雑木さんと…
途中、河女史からご相談あり、ついでに休憩がてら暫し見学。
実はこの対象木、枯れ木なんだよね。
葉っぱが落ちているだけで、まだ朽ちていない様子。
なんで枯れたんだろ…
そうなると、頭が軽いので掛かり木に…
フェリングでクリクリまわしてやって伐倒完了!
枯れ木のあるあるだね。
その後もワタクシは雑木とお戯れ…ん~、針葉樹林なんだけど。
…と、バタバタと倒していると加トさんからのヘルプコール。
しっかりと掛かったヒノキさんでした。
まずは状態確認。
左右の枝に対象木の枝がシッカリ乗っかってる…いわゆる、もろ手掛かり!
ツルを回りやすく処理したら、まずは引く・揺らすぅ!
結構がっつりだったけど、回して引いて揺らして回して‥
他にも色んな方法があるけど、このサイズで2人いるなら少しずつ抜いていける。
んで持って伐倒完了!
ヒノキ林で両側乗った状態ってのはチョイと厳しいよね。
状態をしっかり観察して、どこをどうすれば比較的楽に行けるかを考えるのだぁ。
無事にヘルプをこなして、伐倒済みの雑木を処理したら山を下りる時間…。

ちなみに、マイラックスは背負子との相性が抜群!
なぜかって?荷台が丁度良い高さの置き場になるからぁ~!
フルセットを両手を開けて山に運べることがわかりました。
背負子くん、ちみは中々よいぞぉ!
今後も活躍に期待してっからね~っ。

今日は風がよく通る気持ちよい一日。
山からでると流石に日差しがきびしかったけどね。
まだ梅雨に入ったばかり、今年はどのくらい続くのかなぁ。
週末は晴れててほしい…

今日も一日おつかれさまでしたぁ!

しげ

2 件のコメント:

青木 さんのコメント...

又機材が増えたんだね❗️凄いな~、あまり沢山道具を揃えると取り回しが大変にならない?

でも、あれこれ仕事に合わせて積み換えしてる私の様なことにはならないか大丈夫か❕

さんのコメント...

青木さん
確かに道具が増えてくると積んだり降ろしたり大変ですよね...
自分の場合は持っていける範囲で揃えているので、積み下ろしはほぼないかな。
引っ張りだこなど大物は倉庫ですが…